住まいのおとhttps://xn--pqq79s9wcv7g.net住まいの本音を分かりやすく解説Sat, 23 Mar 2024 07:18:51 +0000jahourly1https://xn--pqq79s9wcv7g.net/wp-content/uploads/2020/02/eb1bdf7313ac8f773c697fd482a036f1-150x150.jpg住まいのおとhttps://xn--pqq79s9wcv7g.net3232 NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とZEH oriented(オリエンテッド)の違いhttps://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2129https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2129#respondSat, 23 Mar 2024 05:56:24 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=2129

住宅業界において、ZEH(ゼッチ)関連の情報を耳にする機会はぐっと増えたように感じてます。 ですが、一般の消費者、つまり「お施主様からZEHの家を建てたいのですが・・・。」 という質問はさほど多くないような気もしています ... ]]>

住宅業界において、ZEH(ゼッチ)関連の情報を耳にする機会はぐっと増えたように感じてます。

ですが、一般の消費者、つまり「お施主様からZEHの家を建てたいのですが・・・。」

という質問はさほど多くないような気もしています。

僕が働いている企業が、ZEHをメインにして取り組んでいないからかもしれませんが、東京都内の狭小地での建築において、太陽光発電をドンっと載せて陽当たりの良い家を建てるというのが、そもそも出来ないという事情もあるのかもしれません。

そんな時に、知っておきたいのが、NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)ではないでしょうか。

経産省におけるZEHの定義では、NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)もZEHに含めるとあります。

ではこの、NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)とは何なのでしょうか?それぞれの意味と違いについて紹介していきます。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とは?

ZEHとは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことです。

詳細は下記コンテンツでも紹介しておりますので、ZEHって何?という場合は、下記コンテンツをご参照ください。

関連:LCCM住宅とZEHとZEH+とサステナブル建築の定義の違い。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とは、ニアリーの意味のとおり、

ZEHに近い住宅という意味です。

具体的な定義としては、経済産業省が発表しています。

Nearly ZEH(ニアリー・ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス) ZEHを見据えた先進住宅として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネル ギー設備を備え、再生可能エネルギーにより年間の一次エネルギー消費量 をゼロに近づけた住宅

出典:http://www.meti.go.jp/press/2015/12/20151217003/20151217003-1.pdf

ZEHのようにゼロではないけど、ゼロに近づけた一定の基準のものはZEHと認めますよ。

ということですね。

具体的な違いは、

再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 75% 以上 100%未満の一次エネルギー消費量削減

の部分が違います。

ちなみにZEHの定義は、

① 強化外皮基準(1~8地域の平成 25 年省エネルギー基準(ηA値、 気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、UA値 1、 2地域:0.4[W/㎡K]相当以下、3地域:0.5[W/㎡K] 相当以下、4~7地域:0.6[W/㎡K]相当以下)

② 再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から 20%以 上の一次エネルギー消費量削減

③ 再生可能エネルギーを導入(容量不問)

④ 再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から 100% 以上の一次エネルギー消費量削減

出典:ZEHロードマップ検討委員会とりまとめ

となっています。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)は、④の部分以外はZEHの定義と一緒です。

ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)とは?

ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)について見ていきます。

oriented(オリエンテッド)の意味は、辞書によると、「~志向の・~を重視する」とあります。つまり、端的に言うと、ZEH重視

これだけだとあまり意味が分からないですよね。

もう少し詳しく見てみると、ZEH orientedに該当されるものは、「都市部狭小地」でのZEHの基準とされています。

つまり、狭小地であるがゆえに、十分な発電見込めないけど、ZEH基準の断熱性能や省エネ性能は持っています。

という建物がZEH orientedと言うことになります。

つまり、ZEHとの違いは、ZEHの基準は満たしているが、太陽光発電が見込めない狭小地の建物ということになります。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)とZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)の補助金を使う場合の注意点

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)が補助金の対象となる為には、実は、エリアが限られてきます。

(※年度による補助金制度によって異なる場合もありますので、都度ご確認ください。)

そのエリアは、

寒冷地(地域区分1又は2地域)、低日射地域(日射区分が A1 又は A2 の地域)又は多雪地域(垂直積雪量 100cm 以上)

とされています。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)は、そもそもなんで75%~100%未満でOKかと言うと、そもそも日射量が少なかったり、一年を通して雪の為に、発電があまり見込めないというケースに対応していると言えそうです。

そういう意味では、土地の大きさによる、ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)への緩和と似ています。

 

ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)での要件は、ZEH の定義に基づき、都市部狭小地北側斜線制限の対象となる用途地域2であって、敷地面積が 85m2 未満である土地)に建築されるもの(平屋建ての場合を除く)に限る。

 

というように、ZEHの為の建物のスペックはあるけれど、立地条件的にZEHには出来ないという場合にもZEHとして認められるよう緩和してるのが、NearlyZEHとZEH orientedの共通点です。

違いは、その立地要件が、寒冷地等なのか狭小地なのかという違いと言えそうです。

 

ZEHビルダーを確認しよう!

ZEHの補助金を使う場合において、ZEH、NearlyZEHとZEH orientedのいずれにも言えることですが、どこのハウスメーカーでZEHの家を建てても良いわけではありません。

建てる家(もしくは改修する家)のスペック的にはZEHを満たしていたとしても、施工店が違うと補助金の対象外になりますのでご注意ください。

 

では、どこのハウスメーカーや工務店なら補助金が使えるかと言うと、

SIIに登録されているZEHビルダー/プランナー によって設計・建築・改修または販売されること

とあります。

SIIは、Sustainable open Innovation Initiativeの略称で、一般社団法人 環境共創イニシアチブのことです。

 

つまり、ZEHのビルダー登録がされている企業でないとダメと言うことです。

 

え、探すの大変そう・・・

 

と思うかもしれませんが、以外と簡単で、一般社団法人 環境共創イニシアチブのホームページにて確認できます。

ZEHビルダーは実はかなり多かったりします。

まとめ

ZEHという住宅のスペックは知られてきていますが、ZEH+、NearlyZEH(ニアリーゼッチ)、ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)は、どんどん普及されていくことと思います。

国の方針としての、ZEHの住宅はどんどん進めていく目標があります。

NearlyZEH(ニアリーゼッチ)、ZEH oriented(ゼッチオリエンテッド)を制定されることによって、いままではエリア的な事情でZEHはそもそも無理と考えていた企業やお施主様も、視野に入るようになるでしょう。

 

またここでは説明していないですが、ZEH+、LCCM住宅というZEHを更に進化させた住宅も登場してきています。

関連:CCM住宅とZEHとZEH+とサステナブル建築の定義の違い。

いずれも、環境の為の制度ですし、高性能、高断熱の結果、光熱費の削減や住環境の向上に繋がりますので、快適な住まいへのアイデアとしてZEHを取り入れるのは良いことですよね。

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2129/feed0
家の一括査定のデメリットと注意点!おすすめのサイトはどこ?https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3720https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3720#respondSat, 23 Mar 2024 02:14:04 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=3720

家の売却を考えた時にまずすることは、「複数の不動産会社に査定を依頼することです!」と、様々なところで言われています。 実際にまず家の売却査定するというのは正解だと私も思います。 そもそも家の査定をしてもらわないことには、 ... ]]>

家の売却を考えた時にまずすることは、「複数の不動産会社に査定を依頼することです!」と、様々なところで言われています。

実際にまず家の売却査定するというのは正解だと私も思います。

そもそも家の査定をしてもらわないことには、家の売却は進められません。

そんな時に、家の一括査定って便利そうなだなーと思いますが、不動産の一括査定サイトを利用する際の注意点やデメリットも気になるところですよね。

そこで、こちらでは、家の一括査定サイトのデメリットや注意点をまとめます。その上で、おすすめできる家の一括査定サイトも紹介していきます!

家の一括査定サイトの5つのデメリット

家の査定 一括 おすすめ

まず家の一括査定サイトのデメリットを一覧でまとめますとそんなに多くはありません。

要点をまとめると次の5つに絞られます。

家の一括査定の5つのデメリット一覧!
・参加している不動産会社が限られている
・そもそも依頼できないエリアもある
・一斉に電話がかかってくると大変
・一括査定サイトのアフタフォローはなし
・机上査定を希望したが訪問しないと査定できないという話も

各デメリットについて詳細を見ていきましょう!

参加している不動産会社が限られている

まず最初のデメリットですが、一括査定サイトに参加している不動産会社が限られているという点。

一括査定というとものすごい数の不動産会社から自由に選べて査定ができるイメージがあるかもしれませんが、実はそんなに多くありません。

3~4社程度選べれば多い方ではないかと言うぐらい実は選べる企業が少なかったりします。

そもそも依頼できないエリアもある

参加している不動産会社が少ないということにも通じますが、地域によっては、そもそも一括査定が利用できないという地域もあります。

全国展開している大手6社が参入している住まいValueであれば、どこでも利用できそうな気もしますが、対応不可の地域はありますので、利用できない地域の不動産の査定を希望している場合は、そもそも一括査定を利用できません。

一斉に電話がかかってくると大変。体験談も。

家の一括査定の最もメジャーなデメリットが、一斉に電話がかかってきて大変というケースですね。

これは実際にありえますので注意が必要です。

実際の体験談を見てみてもやっぱりありますよね。

一括査定サイトのアフタフォローはなし

一括査定サイトは、不動産会社に査定依頼の情報を送ることが仕事ですので、その後の査定に対してのアフターフォローはありません。

一括査定申込み時のみの利用であって、申込み後は直接、不動産会社とのやり取りになります。

机上査定を希望したが訪問しないと査定できないという話も

デメリットとして強い印象となるのがこのポイントですね。

一括査定をする時は、基本的に、訪問査定を希望するのか、机上査定を希望するのかを選ぶことが出来ます。

まずは簡易査定をしたいと思って机上査定を希望したところ、電話がかかってきて、訪問しないと査定できないと言われたということがあり、一括査定を利用して失敗したというケースにつながっています。

スポンサーリンク




家の一括査定の注意点とコツ

家の 一括査定 おすすめ

5つのデメリットに対して、実際に一括査定を利用する時に注意したい点は、主に2つ

一斉電話の対処と机上査定のつもりが訪問査定になったということへの対処ですね。

この2つに対して、一括査定利用時のコツを紹介していきます!

一括査定による一斉電話に注意を!対処のコツは備考欄に記入すること!

一斉に電話がかかってくるのが不安という場合は、備考欄に「メールでの連絡を希望」する旨を記載しましょう。

「日中は電話に出れないことが多いので、メールでの連絡をお願いします。」というように記載しておけば良いでしょう。

机上査定が訪問査定になる不安への対処方法!

そもそも机上査定を依頼したのに、訪問査定になるのはなぜでしょうか?

2つのパターンが考えられます。

机上査定が訪問査定になる理由
①本当に訪問しないと査定出来ないケース

②不動産業者が仕事にするために会いたいというケース

①の本当に訪問しないと査定出来ないケースというのもあります。

例えば、道路が複雑、接道していない、但し書き道路、敷地が特定できない、隣地がゴミ屋敷、ネコ屋敷など、現地を良く見ないと分からない場合には、やっぱり訪問してみないことには査定できないという事情があることもあります。

心当たりがある場合は、訪問査定を頭に入れておいた方が良いでしょう。

②の不動産業者が仕事にする為に積極的に会いたいというケースももちろんあります。

営業的にも積極的に会いたがるというケースもありますよね。

ただし、このツイートのポイントですが、「注文住宅で建てた」というところはポイントですね。

土地建物の建物の価値として、注文住宅の魅力を上乗せしたいと考えるのであれば、訪問査定は必要です。

机上査定だと、単純に床面積の評価しかできないので、この方の注文住宅だから訪問してみたいというのは正解と言えそうです。

机上査定のつもりが、訪問査定になることへの対処方法としては、訪問査定に勝る机上査定はないと心得ておくことと言えそうです。

本当に売却意思があるのなら訪問査定は、必ずする必要がありますので!

家の一括査定のメリットと不動産仲介の現場の本音

不動産 一括査定 どうなの

先日取引先の不動産業者の方と、売却相談をどこから受けているのかについて、ほとんどが一括査定からとのことでした。

一括査定からだから当然、相見積になる為競争は激しいから仕事になるのも少ないけど、集客ルートとしては欠かせないとのことでした。

家の一括査定サイトがスタンダートになったんだと思いましたが、ポイントは、競争が激化しているという点です。

つまり競争に勝てる見込みのある販売力のある業者でないと、一括査定サイトに参加できないということです。

短絡的に考えると競争に勝つために高めの査定をするということも考えれますが、販売力がないことを理由に低い査定で売却を進められるよりは、強気の査定の方が良いと思います。

また、査定だけで終わらせない為に、積極的に販売するケースもあります。

これだけ熱心に販売してくれるのは、嬉しいことですよね。

そもそも一括査定サイトからの査定という時点で、競争が働くというのは売主にとってはメリットと言えます。

一括査定サイトのメリットを箇条書きでまとめますね。

家の一括査定サイトのメリット
・不動産業者が参加している時点で淘汰されていると言える
・熱心に売ってくれる可能性が高まる
・高めの査定が出る可能性が高まる
・まとめて査定依頼ができるのでラク
・査定金額を比較することで相場が分かる

どこの不動産業者に査定を依頼して良いか分からない。知っている不動産業者がないという方には特にメリットが大きいのが一括査定サイトですね。

先程の競争力という時点からも不動産業者は淘汰されているといえますが、さらに一括査定サイトの運営者も、登録する不動産会社を審査をして登録していますので、一括査定サイトから選べる業者であれば信頼できる業者ということが言えます。

私も実際にどんな企業に依頼できるのか自宅で試してみましたが、大手はもちろん、地場の不動産でも実績や知名度がある業者ばかりです。

また、当然、一括で査定依頼ができるのでラクですし、相見積前提ですので、「断るのが申し訳ない。」というような律儀な方「他社にお願いすることにしました。」という言葉が自然と使えるのは安心できるポイントかもしれませんね。

また大前提として、査定を比較できるので、相場が良くわかります。

スポンサーリンク




家の一括査でおすすめのサイト

不動産一括査定 おすすめ サイト

ここからは、おすすめの一括査定サイトについて紹介していきます!

  1. タウンライフ不動産売買
  2. SUUMO売却
  3. すまいValue

タウンライフ不動産売買

【PR】

タウンライフ不動産売買は、大手不動産会社に加えて地場の実績のある不動産会社も多く参加していることがおすすめのポイント。

また、一括査定をすることで、タウンライフ不動産売買のオリジナルの資料「不動産売却パーフェクトガイド」のプレゼントがあることも嬉しいですね。

一括査定の運営会社は、IT企業が多いですが、タウンライフは、もともと、不動産の仕事をしていた方がタウンライフのサービスを作り運営していますので、売却検討している方のニーズと不動産会社のニーズをよく把握したきめ細かいサービスが展開されているのも特徴的ですね。

不動産業の知識と経験が詰まった売却に関する情報がまとまったガイドブックはわりと重宝しますよ。

【PR】

タウンライフ不動産売買で査定を取り寄せる

SUUMO売却

【PR】

言わずと知れたSUUMOの一括査定もおすすめです。

査定の依頼先の不動産会社のみならず、一括査定を運営している会社の知名度と安心感を期待するに、特におすすめです。

SUUMOから査定依頼をできる企業は、大手に加えて地場の不動産会社も参加していますので、大手と地場の不動産会社を比較したいという方はSUUMO売却の利用がおすすめです!

【PR】

SUUMO売却で家の一括査定を申し込む!

すまいValue

【PR】

すまいValueは大手不動産会社6社で運営されている一括査定サイトです。

大手のみで運営されている為、安心感はもちろんのこと、情報量や取引件数も多い為、信頼感のある査定が期待できます。

また、大手は、売却する場合の独自のサービス(保証や、ハウスクリーニングサービスなど・・・)を設けていることも多いので、サービスの比較をするという観点からも一括査定をしてみると良いですね。

家の売却を任せるなら大手不動産会社に頼みたいという方は、すまいValueがおすすめです!

【PR】

すまいValueで家の査定を今すぐ取り寄せる

数社からの査定の仕方や平均値を検討してみると、査定金額としては外れることは少ないでしょうし、その中で納得のいく業者と媒介契約を結んで売却をすすめるといのが良いですね!

より詳しく、タウンライフ不動産売買とすまいValueについて知りたい方は下記コンテンツにも記載していますので合わせてご参照ください。

売却査定はどこに依頼する?おすすめはこの2つ!

スポンサーリンク




【自分で査定したい方向け】家を査定する方法!

家の査定 自分で

家の査定は一括査定で比較検討するのがおすすめですが、一括査定を依頼する前に、自分でもある程度の相場を把握しておきたいというニーズもあるかと思います。

そこで、不動産仲介業の仕事で、売却依頼が来た時に、私がやっている方法を紹介しつつ、一般の方でも簡単に相場を知れる方法をまとめておきますね。

不動産査定の流れ

①査定対象物件を特定する

②路線価・公示価格・成約事例・販売事例の調査

③現地調査

④特別な要因による増減

順番に説明していきますね。

査定対象物件の特定

まずは最初に行っているのは、売買の対象物件の特定です。

具体的には、地図や謄本、測量図、公図など公的な資料を集めて物件を特定します。

場所、大きさ、土地の形、建物の築年数などの確認からはじまって、用途地域(住居地域や工業地域など)建ぺい率、容積率、防火地域など都市計画の制限内容も確認します。

土地の測量図の有無も重要です。測量図がなかったり、古すぎる場合等は、基本的には売却する時に土地の測量が必要になりますので、測量代は経費としてかかってくるなど、状況を把握していきます。

路線価・公示価格・成約事例・販売事例の調査

不動産には、様々な評価がされています。

路線価や、公示価格、固定資産税評価額、実際に取引された成約価格、現在販売中の価格など。

さまざまな価格を参考にしながら査定していきます。

現地調査

現地には、思っている以上の情報が溢れています。

日当たり、住環境、隣地との境界、近隣の高い建物・・・・

中古マンションや中古一戸建てとしての売却の場合は、劣化具合の確認など。

目で見ると分かる情報は多いので、査定する際には必ず現地を見るようにします。

そのため、訪問査定を希望するケースは多いですし、見ないと正確な数字は出せないというのが本音ですよね。

特別な要因による増減

過去の修繕履歴や現地点での故障や雨漏りなどの不具合は査定金額に多いに影響します。

なんらかの欠陥や不安点などがないかを確認しておきます。

売却するのに不利になる条件だからと売主様にとっては言いたくない気持ちも分からなくはないですが、あとから発覚すると揉める原因になりますので、すべて包み隠さず伝えることが重要ですね。

事故物件など、心理的瑕疵も特別な要因となりますよね。

総合的に判断して査定金額を決める

最後にこれまで調査していきた情報から金額を決定していきます。

金額の決定方法としては、売買事例をもとに、坪単価でいくらぐらい取引されているのか、築年数によってそれがどれぐらいの減額になるのか、修繕記録や故障の状況などを加味してくらぐらい減額になるのか?

というように差し引きして決めていきます。

また、プラスの要因ももちろん加えて考えます。道路が広いとか日当りが良いとか駅が近いとか、人気の学区であるとか、文教地区であるとかもそうですね。

この金額決定においては、経験値や土地勘によるところもありますので、不動産会社の考え方や担当者によって違いが出るところでもあります。またその土地に精通している地場の不動産会社が詳しいということもあります。

そのため、大手だけではなくて、地場の不動産会社に一括査定をするメリットもありますよね。

一般の人が家の査定の相場を知る方法

プロの査定方法を見ても正直分からないということが多いですよね。

というのも、成約事例などは不動産業者のみが閲覧できるレインズで調べたりしますので、一般の人が簡単に成約事例を調べることも難しいです。

だからこそ、複数社から査定できる一括査定を利用するのが時短にもなるしベターだと言えます。

それでも、自分で相場を把握したいという方におすすめの方法は、SUUMOやHOME’Sで販売中の物件をくまなく見る。ということにつきます。

中古物件は、プロが査定した物件が実際に販売されているわけですから、高い安いはあったとしてもある程度の相場であることに違いはないですよね。

また、マンションにお住まいの場合は、マンション名で検索すると販売事例が出てくることもあります。

売れた事例の年代と現在の販売中の他の部屋があれば、ある程度の相場は把握できますよ!

スポンサーリンク




まとめ

以上、家の一括査定のメリットとデメリット、利用する際のコツやおすすめの一括査定サイトについてまとめました。

自分である程度相場を把握することも大事ですが、やはり複数社から一括査定を取ることが一番の近道です。

実際にどこに依頼するかは、各社のサービスや、担当者の人柄から決めると良いと思います。

同じ会社であっても、最終的には、担当者という「人」ですから、人によっても違ってくるのが本音です。

であれば、査定価格のみならず、信頼出来る人を探す意味でも複数社に一括査定するのは良い方法だと言えそうです!

【タウンライフ不動産売買一括査定】

【PR】

タウンライフ不動産売買で査定を取り寄せる

【suumo一括査定】

【PR】

SUUMO売却で家の一括査定を申し込む!

【すまいValue一括査定】

【PR】

すまいValueで家の査定を今すぐ取り寄せる

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3720/feed0
悪徳リフォーム業者や訪問販売の手口と断り方!クーリングオフを知っておこう!https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4561https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4561#respondFri, 22 Mar 2024 02:34:07 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=4561

悪徳リフォーム会社と言えば、訪問販売を主体としているリフォーム会社が思い当たります。 訪問販売のすべてが悪徳ではないでしょうが、その中に悪徳リフォーム会社が混じっていることは有りえます。 そもそもリフォームの訪問販売は、 ... ]]>

悪徳リフォーム会社と言えば、訪問販売を主体としているリフォーム会社が思い当たります。

訪問販売のすべてが悪徳ではないでしょうが、その中に悪徳リフォーム会社が混じっていることは有りえます。

そもそもリフォームの訪問販売は、こちらは用はないのに、さも用があるように話を組み立ててリフォームの契約へといざないます。

言葉巧みに、誘導されて契約してしまって後になって後悔した

悪徳とは思わずに契約して工事も完了したけど、あとあとまわりに聞いたら異常に高い金額だった・・・。

というようなことにならない為に、こちらでは、悪徳リフォーム会社の訪問販売がやるよくやる手口を紹介していきます。

また、訪問販売がきた時の断り方や、言葉巧みに契約してしまった後での断り方のクーリングオフ制度についてもまとめていきますので、防衛の知識としてご参考にして活用いただけますと幸いです。

そもそも悪徳リフォーム業者って何?

悪徳リフォーム業者というとどんなイメージでしょうか?

悪意を持って、安い部材や必要な部材の間引き、欠陥リフォーム工事をするような業者は間違いなく悪徳リフォーム業者でしょう。

訪問販売は法律の範囲内であれば悪徳とは言い切れませんが、「契約するまでは帰らない。」というような押し売り企業も悪徳と言えるでしょう。

また、商品や工事は普通に問題がなくても、サービスの範疇を越えて異常に高いぼったくりの見積もりを出している業者も悪徳と言えますので注意が必要です。

悪徳リフォーム業者の訪問販売でよくある手口!

まずは、悪徳リフォーム業者の訪問販売でよくある手口を紹介していきます。

近くの○○さんのお宅をリフォームしていて・・・

「訪問販売大好き!」という人は、そうそういないと思いますので、基本的にインターホンを営業マンが押しても、玄関先には出ずにインターホンごしで断り話しにならないことがほとんどです。

「インターホンをどう切り抜けて話をするか?」が悪徳リフォーム業者の営業マンの最初の仕事になります。

そこで信用を得て玄関に出てきてもらう為のトークが、知っている人の名前を出すという手口です。

「近所の○○さんのお宅でリフォーム工事をさせていただいてまして、この地域をまわっています。」

といような話しから会話の糸口をつかんで話しを始めるのはよくある手口です。

そして、「屋根を見たら、もうちょっとで雨漏りしそうな様子なんですが・・・」「コーキングが切れてるのでそろそろリフォームやり時ですよ。」など危険をあおるトークをして、「無料で点検しましょうか?」とか「無料で見積もりをお出しします。」という流れを取ります。

庭仕事や洗車中・洗濯物中に声をかける

いかにインターホンから対面に出てもらうかと考えた時に、そもそも「外にいる人に声をかけるのがベスト」とされています。

そこで、洗濯物を干している人に向かって声をかけて話をはじめるのも訪問販売のよくある手口です。

車を洗っている人は、休日で比較的時間もあるタイミングであることから話しがはずむことも少なくないです。

そして、もしもリフォームを検討していたり、タイミングが重なると、「ちょうど良いタイミングで来てくれた」となってそのままスムーズに話しが弾んでしまうこともあります。

悪徳ではないリフォーム業者であれば良いのですが・・・

今キャンペーンをやっていまして・・・

「キャンペーンをやっていて無料で換気扇の掃除をします!」というような内容。

最近はあまり聞かなくなってきましたが、以前は常套手段でした。無理やり家の中に入る理由をつくるための策です。換気扇の掃除って面倒なのでそれをやってくれるのは嬉しいという気持ちもあり、換気扇の掃除をお願いしちゃいます。

そして、なんだかんだ理由をつけて高額なリフォーム工事へ誘導していく手口です。

テレアポでアポをとってから伺うパータン

どこからか購入した電話番号のリストに定規をあてて、上からひたすらかけていってアポをとるというもの。

このパターンの場合は、会話の糸口を電話でつくり、約束の時間をつくって家に伺う為、営業マンはまず話しができる状態からの訪問販売のスタートとなります。

テレアポの部隊とセッターやアポインターと呼ばれる初訪の部隊と、クローザーと呼ばれる再訪で契約を取る部隊に分かれていることが多いです。

悪徳リフォーム業者の訪問販売の流れ

悪徳リフォーム業者の訪問販売にも流れがあります。

むしろ、悪徳業者の方が無理やり契約を取る為、綿密な流れが緻密にマニュアル化されて作られているとも言えるかもしれません。

最初のコンタクトでやることはセット

訪問にせよ、テレアポにせよ、まずセッターと呼ばれる最初の営業マンが最初の訪問でいきます。

そして、売りたいリフォーム工事の概要の説明と見積もりを無料で出す旨を伝え、見積もり持っていって説明する日を決めてきます。

見積もりの提出日には必ず契約を取る必要がある為、「決定権者」をそのアポの日にセットするのが仕事です。その為セッターと呼ばれています。

「決定権者」というのは、買う買わないの決定をする人のことを指します。

旦那が決定権をもっている場合は、旦那がいる休みの日にアポを取ることが必須になります。妻が決定権を持っている場合は、妻が居る時が必須条件となります。

高齢者の場合は、息子に任せているからという話しにもよくなるので息子さんも同席できる日で・・・と設定します。

つまり、見積もりを提出したその場で契約できない理由を消すことが重要になってきます。

よくある逃げ方で、「主人にまかせているので、またご連絡します。」

「娘に無断で契約すると怒られちゃうので、相談してみます。」というようなパターン。

それを避ける為に、当日に契約ができるように「決定権者」をそろえるというのが鉄則になります。

見積もり提出日にクロージングをする理由

再訪と呼ばれる見積もりを提出する二度目の訪問には、クロージングをする為の営業マンが行きます。契約を取る為の営業マンはクローザーと呼ばれており、セッターと同行することもありますが、同行しないこともあります。

クローザーは当然営業が上手いものがなっている為、言葉巧みに営業がはじまります。

クローザーに共通して言えるのは、「話が上手い、面白い。」「オーバーリアクション」「見た目が清潔」「一生懸命」とわりと魅力的な人であることが多い印象です。

というのも人を信用させて、初めて会ったその日に数百万円の契約を取るので当たり前と言えば当たり前なのかもしれないですが、まさか悪徳リフォーム業者の営業マンには見えないという困った点があります。

その日の契約にこだわる理由は、他と比べられると契約に至らないからです。

訪問販売の悪徳トークに引っかかっていく2つの心理

悪徳リフォーム業者 断り方 手口

冷静に考えると悪徳リフォーム業者に引っかかることはないだろうと思うのですが、意外と引っかかってしまうことには2つの心理があります。

・ちょうど検討中だった。
・不安になってしまった。

の2つの心理が考えられます。

ちょうど検討中の時に、その話題を振られると気になっていることだから気になることも多いですし、とりあえず見積もりももらおうかなという気にもなるのが自然です。

見積もりをもらう時には、「相見積もりもとって検討しよう」と思っていても、いざ見積もりを持ってきてくれたらその日に決めないと行けない雰囲気になり、「その日に契約してくれたら・・・・○○円割引します!」というようなトークも出てきたりして、「まぁちょうどやろうと思ってたから良いかな。」「これもひとつの縁だし。」と契約してしまうことになります。

次に「不安になってしまって・・・」という心理です。

この心理は、「雨漏りの心配があります。」とか、「屋根がめくれかかってて次の台風で飛んでしまうかもしれませんよ。」とか、「この前、屋根が飛んでとなりの家の人にぶつかって訴訟になっている例があり・・・」とか、その時のニュースを例に出したりしながら不安をあおります。

そして、その不安を解消するために相談できるリフォーム業者を知らないとそのままお願いしようという気になり契約するという流れが生まれます。

いずれも大前提として、目の前に来ている業者が悪徳リフォーム業者だとは思っていないという点があります。

前述したように、信頼できそうな人だから見分けがつかないのが原因です。会社も事務所も存在していますし、中には屋号を買ってかなり歴史の長い企業に見せかけている業者もあります。

そうなると悪徳かどうか見抜こうと思っても難しいのが現状です。

悪徳リフォームや訪問販売の断り方!

悪徳リフォーム業者 断り方

では、「悪徳リフォームに引っかからない為にどうしたら良いのか?」悪徳な訪問販売を断る方法を紹介していきます。

話しを聞かないというのはもっともですが、外に居る時に言葉巧みに話しかけられたりすると、断りきれないということも多いでしょう。

そうなると別の断り方を用意しておく必要があります。

悪徳リフォーム業者を撃退する2つの断り方!

・その場で契約しない
・相見積もりを必ず取る

この2つにつきます。

訪問販売はちょうど良いタイミングで来てくれると楽というのは確かにあります。

まして、他の業者を知らないと見積もりを取る手間も省ける為、お任せで全部できてしまいます。すべての訪問販売の業者が悪徳というわけではないので、その訪問販売の業者が良い業者であればラッキーですが、そうとも限りません。

そのため、「即決は絶対にしない。」ということを心かげることが大事です。

即決を断った時の反応として、悪徳であればあるほど粘ります。悪徳なので即決させないと契約できないということが分かっているからです。

つまり、「即決できなかった=契約取れなかった。」という判断です。

ですので、即決を断って険悪になったり商談が終了してしまうようなら悪徳だったと考えて問題ないでしょう。

2つ目の断り方は、「相見積もりを必ず取る!」ということです。

悪徳なぼったくり業者は、複数の業者から見積りと取られると当然ぼったくりであることがバレてしまうので、相見積もりを取られた時点でアウトと思っています。

その為に相見積もりを取るスキを与えないように当日の契約にこだわります。

とは言え、相見積もりをどこでとって良いか分からないという問題があることもあります。

見積もりを取れるリフォーム業者を知らない場合は、一括で複数業者から見積が取れるサービスがありますので活用してみると良いでしょう。

タウンライフリフォームはお住まいの地域に対応している企業からリフォームプランと見積もりをまとめて取得できるサービスです。そもそもリフォーム業者がこのサービスに登録する為には、審査が必要となっていますので、悪徳リフォーム業者は登録できないという点も安心のポイントです。

そして、相見積もりをとる中で、価格の比較だけではなくて、提案の比較や業者や担当者の比較をして、どこに依頼するか決めると悪徳リフォーム業者にひっかかることはなくなります。

【PR】

タウンライフリフォームで今すぐ相見積もりを取得する!

クーリングオフ制度を知っておこう!

即決せずに、相見積もりをとってから決定すると悪徳リフォーム業者にひっかかることはなくなりますが、そうは言っても「その場の雰囲気と押しに負けて契約してしまった・・・。」ということも考えられます。

その場合は、クーリングオフ制度を利用することが重要です。

クーリングオフ制度とは、文字通り頭を冷やして冷静に判断する為の制度で、訪問販売の場合契約後8日以内であれば無条件で契約を解除できる制度です。

クーリングオフは、解約する旨のハガキを郵送することで契約解除ができます。

法律で定められている制度なので、断り来れずに契約して後悔している・・・ということがあれば、すぐにクーリングオフをすると解約できます。

クーリングオフの詳細は、消費者庁のパンフレット(pdf)にてご確認ください。

クーリングオフ制度を利用することは勇気のいることかもしれないですが、悪徳リフォーム業者の場合クーリングオフとなることも多いですので変な話しですが断わられ慣れています。

クーリングオフの書面が送られてくることも多いですし、契約の翌朝に悪徳リフォーム業者への電話で、「やっぱりやめます。」という連絡で解約となることも多いです。悪徳リフォーム業者にかかってくる朝の電話は大抵キャンセルの電話だったりしますので、やめたいなと思ったら契約解除をするべきです。

ちなみに、悪徳リフォーム業者も、企業ではありますので、あまりに消費者庁にクレームが入ったりすると営業停止などに追い込まれます。そのため、あまり深追いはしないので、キャンセルの電話で契約解除となることもありますし、ましてクーリングオフの書面を送ってもしつこく営業されるということはないでしょう。

また、消費者ホットライン(局番なし188)に相談することもできますので、おかしいかな・・・と思ったらまず相談してみることも大事ですね。

悪徳リフォーム業者に騙されるのは危ないですが、外壁や雨漏りのリフォームは家を長くもたせる為にも必要なリフォームですので、安心できる業者にてリフォームできることを願っています!

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4561/feed0
建売住宅の買い方マニュアル~初めての見学から引越しまでの流れ~https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1045https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1045#respondThu, 21 Mar 2024 10:18:11 +0000http://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=1045

先日建売住宅を購入希望のお客様を案内していた時に、ふと思ったことがあります。 ご案内させていただいたのは、20代の新婚の若い夫婦。 新婚で、20代という若さで一戸建てを探している幸せそうな様子に、案内しているこちらも楽し ... ]]>

先日建売住宅を購入希望のお客様を案内していた時に、ふと思ったことがあります。

ご案内させていただいたのは、20代の新婚の若い夫婦。

新婚で、20代という若さで一戸建てを探している幸せそうな様子に、案内しているこちらも楽しい気持ちにさせられます。

いつものように物件を案内して説明して、買い方の流れを説明したのですが、なんとな~く、僕の説明が足りていないような気も・・・・

お客様は、物件の良し悪しの判断はもちろんできているのですが、住宅ローンや登記の知識などはまったくない様子で説明してもピンときていない様子・・・

そう、このお客様は「賃貸住宅を探す感覚で、新築一戸建の購入を考えている」いるようでした。

確かに、スーモやHolme’sなどのポータルサイトで家を探す感覚は、賃貸でも建売住宅でも同じです。

不動産会社に問合せして、家を見て買う。

建売住宅の買い方は確かにそのとおりなのですが、、、

月々に支払う家賃も住宅ローンの月々の支払と比べて同じぐらいなら良いかな~程度で考えています。

つまり、購入時にかかる諸費用も、購入後のメンテナンス費用も、固定資産税も分からない状態です。

そうなると、一つ一つ丁寧に説明するも、どこからどこまでを説明すれば良いのかと迷います。

やはり、買い方マニュアル的なものはあった方が良いな~と思いました。

それも超初心者の人がみて、流れがバチっとイメージできるぐらいのマニュアルをつくろうということで、

買い方マニュアルをつくってみました。

建売住宅の買い方マニュアル~まずは、事前準備をしましょう~

買い方 マニュアル

家を購入するというと、大きな買い物ですので、凄い時間も労力もかかるようなイメージがありますが、

完成している建売住宅の場合、1か月後には引っ越すことも出来ます。

ローンを使わず現金で購入の場合、来週には住むことも不可能ではありません。

ですが、焦って急いで買うものではないと、僕は思います。

時々そういう方はいますが、逆に売る側の営業マンが警戒して慎重に進めたりすることも・・・

何が言いたいかと言うと、その気になれば、すぐに買えるものですので、

「問合せをして内覧すると、いきなり物事が進むことを見据えて事前準備をしましょうね!」

ということです。

知識が多いに越したことはありませんが、最低限知っておくべきことをまとめてみました。

0.賃貸か戸建てかマンションか?

新築一戸建ての建売住宅の購入を検討している方向けのマニュアルですが、そもそも、一戸建てで良いのか迷っている方もいるでしょう。

まずは、何を買うのか?なぜ買うのか?

また、購入するタイミングなど、そもそも「買うことについて検討」する場合の参考に。。。

一戸建てVSマンションVS賃貸をランニングコストから比較!

マンションVS一戸建て!メリットとデメリットを比較して選んだ結果・・・

人はなぜ家を買うのか?賃貸ではなく購入する理由を考察。

また、一戸建てにしようと思った時に、注文住宅か建売住宅か迷うこともあるかもしれません。

注文住宅の流れは、下記にまとめていますのでご参照ください。

注文住宅の新築で失敗や後悔をしない為に、流れと考えるべきポイントを整理してみた!

1.住宅ローンについて

続いて知っておきたいのが、住宅ローンについての知識です。

住宅ローンの流れや、資金計画の考え方などまとめてました。

そもそもいくら借りられるのか?

またいくらの物件までなら買えるのかを知ることで物件の選択が出来るようになります。

初めての住宅ローン。種類や流れ、注意点をまとめてみた。

住宅ローンシュミレーションの使い方を分かりやすく~年収や返済額の計算から考える家の買い方~

2.諸費用の種類と金額

資金計画をする時に知っておきたい諸費用のこと。

仲介手数料不要!の秘密など知っておきたい情報も下記コンテンツに記載してますので一読をおすすしています。

建売住宅の購入時の諸費用っていくら?諸費用の項目一覧

3.希望のエリア

希望のエリアをある程度しぼっておくことは非常に大事です。

後で紹介する優先順位ともリンクするところではありますが、どこに家を買うのかが定まっていないと、新築をいくら見ても決断することが難しくなります。

土地の値段の面白いところですが、区が変わると値段が極端に変わるということは当然のこととしてあります。

区界の道路を挟むと、そのどちら側かというだけで、値段が圧倒的に違います。

土地付きの新築一戸建ての場合、1000万円ぐらい違うことも普通にあります。

また、東京の場合、山手線の内側か外側か、隅田川や荒川の内側か外側かによっても同じく1000万円ぐらい変わることも多いです。

生活のしやすさなど希望のエリアを考える方向と、予算から希望のエリアを絞る方法の二通りの方向が考えられます。

東京23区の新築一戸建ての相場価格~希望エリアの考え方~

4.理想の間取りと最低限必要な間取り

3LDKが良い。4LDKが良い。

記号化された家のスペックがありますが、その基準だけで本当に良いかというと、少し違うと個人的には考えています。

予算のあることですので理想と現実の間のちょうど良い間取りを考えると失敗しない家探しが出来ます。

理想の間取りと最低限必要な間取りの考え方~建売住宅編~

5.ランニングコスト

家を買うといろいろなランニングコストがかかってくるんだろうな~というのは漠然と思うところ。

具体的には、固都税(固定資産税とと都市計画税)、光熱費、リフォーム費用、住宅ローンがかかってきます。

賃貸の場合でも、家賃、光熱費はかかってくるので、月々の家賃に変わって、月々の住宅ローンの返済と考えれば、大きく違うのは、固都税とリフォーム費用ということになります。

固定資産税が具体的にいくらかかっているかは実例を記載しましたので以下のコンテンツをご参照ください。

固定資産税はいつ、いくら支払っている?新築一戸建て35坪の我が家の実例

6.借地権付き一戸建について知っておく

借地権付一戸建というと、借りるというイメージだけで、建物の価格だけじゃないのか?と思っている方も少なくありません。

借地権も売買できる権利ですので、資産価値はあります。もちろんメリット・デメリットはありますので、誰にとっても良いというものではないですが、選択肢に入れておくことで、理想の物件に出会えることもあるかもしれません。

基本的な事柄をまとめておきました。

借地権付一戸建のメリット・デメリット【新築分譲住宅購入編】

旧法借地権、普通借地権、定期借地権の違いを分かりやすく図解してみる。

7.優先順位をある程度決めておく

家を買うにあたっては、一人ひとりのまた家族毎の優先順位が存在しています。

立地なのか建物なのか、間取りなのか、デザインなのか・・・

何を優先して判断するのかをある程度方向性を決めておくと良いでしょう。

優先順位の考え方は以下のコンテンツにまとめました。

家を買う時の優先順位を絞り出してみた!

以上内容を押さえたら、いよいよ物件探しとなります。

なかなか調べるボリュームも多いかと思いますが、この部分をしっかりと知って知識をつけておくと物件探しの良し悪しの判断が明確になるので、見やすくなりますよ!

情報収集をしよう

次に物件の情報を収集します。

もちろん、事前準備と平行しながら進めて良いと思います。

相場感をつかむことが大事だと思うのですが、

建売住宅がだいたいいくらぐらいで販売されているのかを、ゆる~くでもつかんでおくと良いです。

相場の調べ方は、SUUMOなどのポータルサイトで物件を見たり、

街中で販売中の物件があれば、広告をとって確認してみたり、新聞折込やポスティング広告に載っている販売物件をみたり。

とにかく、たくさんの情報を収入していると、相場はなんとな~く分かってきます。

見る時のポイントは、立地、土地の大きさと土地の形状、建物の大きさ、所有権か借地権などを見比べていくと良いです。

問合せして内覧してみる

事前に最低限必要な知識を勉強した上で、建売住宅は、いくらぐらいで販売されているのかを

なんとな~くつかんでみたら、次にすることは内覧です。

内覧する時にポータルサイトから問合せをするのも一つの方法ですが、おすすめの方法は、タウンライフ不動産売買を利用することです。

この方法の良いところは、住みたいエリアの情報を一括で取り寄せられることと、オンライン上には掲載されていない非公開物件情報も含めて取り寄せができる点にあります。

【PR】タウンライフ不動産売買公式ページはこちら

詳細は公式ページをご覧いただきたいと思いますが、ポイントだけを解説すると、

本当に良い物件の情報は、スーモやホームズなどオンライン上に掲載する前に売れているということが言えます。

つまり非公開物件のまま売買が完了してしまっているということが実は良くあります。

そこに目をつけて情報を取り寄せできるサービスがタウンライフ不動産売買です。

 

【PR】タウンライフ不動産で非公開物件を取り寄せる!

そして、各社から資料が届きましたら目を通して気になった建物はどんどん見るようにしましょう。

見ればみるほど目は肥えていきますが、評論するつもりで見ていると、

「住宅ジプシー」になるおそれがありますので、

良い物件があれば即買うという意思をもって見た方が賢明です。

建売住宅購入の決め手は何?脱・住宅ジプシー!

合格点の物件に出会えたら申し込む(住宅ローン事前審査を申し込む)

内覧していくなかで、「ここぞ!」という物件に出会えたら、思い切って申込しましょう。

決断に迷うようなら、まずは、事前審査を出してみると良いです。

買えないという状況が、物件を決めた後に襲ってきても悲しいものがありますので。。。

住宅ローン審査でOKが出たら買うという意気込みで、担当者に相談すると、

申込も同時にするのか、事前審査だけにとどめておくかもろもろ判断してくれます。

ちなみに、申込の時点で、申込金がかかる業者とかからない業者がありますので、

そこは注意して確認してみてください。

また同時に申込金の性質もしっかりと確認しておいた方が良いです。

売買代金に充当するのかどうか、キャンセルした場合はどうなるのかなどですね。

ちなみに、物件探し前にも事前審査が出来るようになりました。

住宅ローンに不安がある方は下記コンテンツをご参照ください。

住宅ローンが不安。いくらまで借りられる?仮審査のタイミングは家探し前!

売買契約をする

いよいよ売買契約です。

不動産の契約の時には手付金が必要となります。

この手付金は、解約手付と言って、売買価格に充当する金額ではありますが、

契約したけど「やっぱや~めたっ!」という時に払う必要がある金額です。

つまり、100万円の手付金を払って契約した場合、やっぱりやめたとなると、

100万円を放棄する必要があります。

逆に不動産会社(売主)の方がやめたという場合は、受け取った100万円を返して、

さらに同じペナルティの100万円を計上することで契約解除は出来ることになっています。

業者が解約って、どんな場合にありえるかと言うと、

100万円の解約手付だけど、例えば300万円高く買う!という人が出てきた場合、

そちらに売った方が利益が出るのでそうなる可能性があるというわけです。

信用問題にもなりかねないので、今の時代は、手付解約ってあまりないかと思いますが、、、

バブルの時代は良くあったみたいです。。。

引き渡しの準備をする

晴れて契約が完了したら、後は引渡の準備です。

引き渡しまでのタスクは以下の通り。

・住宅ローンの本申込

・住所変更(暗黙の了解です)

建売(新築)購入時の住所変更のタイミングと注意点!

・住宅ローンの金消契約

住宅ローンの金消(きんしょう)契約とは?必要書類と当日の失敗例・・・

・表示登記、家屋証明書の取得

表示登記と保存登記の違いを画像で分かりやすく解説してみる

・ユーザーチェック

ここは、業者さんが案内してくれるままに淡々と進めましょう。

ちなみに、平日がお仕事でなかなか役所に行けないという場合は特に、

住民票や印鑑証明の必要な数とタイミングを早めに確認しておいた方が良いです。

小出しにされて都度とりに行くというのは大変で仕方ないですので。

施主検査のチェックポイントと注意点!粗探しはトラブルの素?

お引渡・決済当日

そしていよいよ決済日当日を迎えます。

 

決済当日は、住宅ローンが振り込まれて、売買代金をお支払いします。

同時に土地および建物の権利の登記を行います。

 

決済に何をするかについての詳細は、下記の記事をご参照ください。

新築や不動産売買の引き渡し・決済の流れ~当日は具体的に何するの?

そして、いよいよ鍵を受け取ることが出来ます。

おめでとうございますっ!

 

という流れです。

 

引越しに関しては、引き渡し後のいつでも大丈夫です。

ただし、住宅ローンの支払いが始まりますので、

賃貸に住んでいて建売住宅の購入の場合、家賃と住宅ローンの支払いが重なると大変ですので、

早め早めの段取の方が良いですね。

ちなみに、賃貸は1ヶ月前に解約する旨を伝える必要がありますので、

引き渡し日が見えたら、その日以降に引っ越し日を決めて、

それに向けて最低1か月はかけて引っ越し準備をする流れになります。

以上、建売住宅の買い方マニュアルをお届けしてきました。

各項目について詳細を書いていますので、より詳しく知りたいところは参考にしてみてください。

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1045/feed0
新築時に必要な家具・家電のリストと予算。我が家の費用の実例を公開!https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2633https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2633#respondThu, 21 Mar 2024 07:09:45 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=2633

新築の時の諸費用で家具家電の代金って必要にはなってきますが、それは個々によって違うものなので、通常、不動産屋さんは案内してくれないことが多いのではないでしょうか。 ざっくり○○万円ぐらいと伝えることはあっても、本当に個人 ... ]]>

新築の時の諸費用で家具家電の代金って必要にはなってきますが、それは個々によって違うものなので、通常、不動産屋さんは案内してくれないことが多いのではないでしょうか。

ざっくり○○万円ぐらいと伝えることはあっても、本当に個人差がありますので。

一式全部そろえるのか、もともと使っているものを持っていくのかによって、当然開きが出てきます。

では、実際に家具家電を新築に際してフルで揃えるといくらぐらいになるのか?

また、必要な家具家電をリストにするとどれぐらいの項目があるのか?

について、わが家での実例を通して紹介していきたいと思います。

ちなみに、実際にここ数年以内に、新築の一戸建てを購入、もしくはマンションを購入された方なら、もれなく5000円分の商品券がもらえるアンケートがあります。

「あ、家、買った!」という方は、本文最後に記載していますので忘れずにチェックしてくださいねっ!

新築時の家具・家電チェックリスト【ダウンロード】

なお、こちらで紹介している項目をチェックリストにしてまとめています。

家の中の場所ごとにまとめていますので、実生活をイメージしながら、必要なものを足していきつつ、オリジナルのチェックシートを作成してご活用ください。

もちろんチェックリストは無料でダウンロードできますよ。

>>>新築時の家具・家電・買い物チェックリスト(pdf)

新築時に必要な家具・家電のリスト

新築時において必要な家具・家電のリストを検討しましょう。

個人差もあるので、場所毎に一緒に考えていきたいと思います。

この場所で私だったら、○○が必要だなぁとか、僕なら○○は要らないなぁなど、考えていくとオリジナルなリストが出来ますよ。

外構(外まわり)

外構で必要なものを考えるといきなりキリがなくなりそうですが、一般的にあった方が良いもので考えると、立水栓につけるホースぐらいはあった方が良いかと思います。

あとは、物置を置く方もそれなりにいらっしゃいます。

園芸など趣味に関してはここでは割愛しますね。

外で必要なもの価格
ホース2,500円前後
物置90,000円前後

 

物置は大きさなどさまざまですし、引っ越し後にものの量を見ながら検討する方が良いのではないかと思います。

金額に関しては、大きさによって様々ですが、イナバの物置がお客様を見ているとやはり人気のようです。

リストに記載している価格は、概算で記載しています。

玄関

玄関で必要な家具・家電を考えてみます。

玄関収納がまず思いつきますが、通常新築の場合備え付けが多いと思いますので、特に必要なものとしては考えがたいかと思います。

スリッパやスリッパ置き場を独自で設ける場合や、傘立て等の小物中心になると思います。

玄関の広さが取りにくい場合は、コンパクトな傘立て重宝しますね!

廊下

廊下の家具家電は基本的にはないと思いますので、気にせず行きましょう。

アースノーマットのコードレスのプラグ式などは廊下で使うかもしれないですが、、、

お部屋

お部屋で使う家具をあげていきます。

カーテン

カーテンレール

ベッド

たくさんありそうですが、基本的にはこのぐらいでしょうか。

値段に関しては、ご存知のとおりピンきりですね。

部屋で必要なもの概算費用
カーテン4480円~
カーテンレール2592円~
ベッド 15800円~
5480円~

参考までに、楽天市場でレビューの多い商品とその値段をいくつか並べてみます。(画像をクリックすると商品ページにリンクします。)



金額は1個あたりの金額です。

カーテンはオーダーで高級品など何十万円もかけることが出来ますし、安いと数万円で全部屋そろえることも可能です。

そこはご予算とご希望に併せてご検討ください。

布団やベッドなどの寝具は本当にピンキリですね。

安いもので揃えるのか、高級品を買うのか、それとも今あるものを持っていくのか。

人によって大きく金額が分かれるポイントかもしれないですね!

机もパソコンをやるためのものなのか、子供の勉強机かなど用意するものは分かれそうです。

 

そして、机もそうですし、いずれの品も安くすませようと思うと、新しいものでも安くそろえることは出来ますね。

 

どんどん出店数が増えているニトリでまとめ買いも安くすませる方法の一つです。

わが家も愛用しています。

また、部屋で使う家電をイメージすると、パソコンやプリンターなどは、別ジャンルとしてここでの紹介は割愛しますが、それ以外だと、居室照明、エアコンが言えそうです。

部屋で使う家電価格
居室照明4000円程度
エアコン 56570円~(工事費込)

照明は、デザインや機能、必要な畳数によっても違いますが、参考までに。

エアコンは大きさや機能によっても違うのはご存知のとおりです。

 居室照明は、シーリングライトが一般的でしょうか。

もちろんペンダントライトなどお好みでつけることも出来ますね。

エアコンは、工事費セットで、いくらかかるかと言うところですね。ちなみに上記リンク先のエアコンは、僕も実際に購入しました。

その時は、パナソニックのエアコンでしたね。4.5畳の部屋でしたので機能にあまりこだわる必要もなく満足しています。

工事も一緒に注文出来ますし、仕事も丁寧だったのでおすすめできます。

リビング・ダイニング

もっとも、予算が必要なのは、リビング・ダイニングの家具家電だと思います。

必要なものをあげていきますと、ダイニングテーブル、リビングテーブル、ソファー、ラグマット、テレビ、テレビボード、カップボード、ゴミ箱、照明、エアコン、掃除機、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、コーヒーメーカー、・・・

コーヒーメーカーあたりからは趣味の領域も入ってきますのでそれ以降は、趣味に応じてご用意くださいね。
 

リビング・ダイニングで必要な家具・家電参考費用
 ダイニングテーブル・チェアセット 23200円
 リビング・ローテーブル 7990円
 ソファー 39900円
 ラグ 2890円
 テレビ57800円
テレビボード 36990円
カップボード136287円 /19478円
ゴミ箱2680円
照明13990円
エアコン 151800円
掃除機 24800円/43070円
冷蔵庫 150174円
炊飯器 22800円
電子レンジ 39280円
コーヒーメーカー4990円

参考までに商品を載せておきました。

ものの好みはさまざまあると思いますので、それは探していただくとして、だいたい、これぐらいの金額からそろえられるんだな、という目安になればと思います。

記載の金額は、掲載時の金額です。今後変わる可能性がありますのでご注意ください。

ダイニングテーブルとリビングのテーブルとソファは分ける方の方が多いようです。

ダイニングテーブルは、イスセットのものも多いのが嬉しいですね。

個別に探す場合はテーブルとイスの高さに注意が必要です。

 

ソファーとローテーブル。

こちらもどういう組み合わせにするか楽しみのポイントですね。

ソファーは、L型のカウチソファーが人気ですね。

安いのを探すと、4万円ぐらいから購入できます。

ラグマット。

お部屋の雰囲気に併せてアクセントに。

ローソファーを囲んで床にも座りやすくなるので、大勢集まる時に、意外と重宝しますね。

50型の4Kテレビでも4万円台~。テレビは年々安くなっていますね。

ちなみに、新築時に持ち込むか購入するかというと、私の経験上は、リビングの大きさに合わせて購入する方の方が多いです。

テレビボード。36990円。コード類をすっきりと隠せるものが良いですね。

壁一面で収納とセットになっているものもありますので、お好みとご予算に併せて検討ください。

カップボード。リクシル製で約10万円。

メーカーのものは比較的お値段張りますが、キッチンと同様のものが揃えられるのはポイントですね。

特にメーカーこだわらずに、安いものでそろえるとすれば、2万円ぐらいからあったりもします。

もちろん金額差がある分、見た目の高級感は変わってきますが。機能としては十分ですね。

キッチンはフタ付きが良いですね。特に夏場はにおいがきつくなりますので、必須とも言えます。

リビング照明はこだわりたいところかもしれないですね。

値段はピンきりですが、リビングの照明は存在感出ますのでそれによって雰囲気が変わってきます。

我が家は白くまくんの20畳タイプのものです。15万円程度。結構調子良いですよ。

同じく我が家で使っているシリーズですが、マキタの掃除機。

工事現場で多く使われているマキタですが、家庭用として使ってもかなり使えます。

コードレスの手軽さでありながら吸引力が強いので、使い勝手は良いです。

特に戸建ての場合は、階段の掃除が出てきますので、コードレスのハンディタイプで家事の労力が俄然変わります。

ルンバ。やっぱりあると良いですね。

リビングで大活躍です。

ファミリー用の6ドアタイプの冷蔵庫。

家族の人数やライフスタイルにもよりますが、大きめの容量となるとそれなりに金額ははります。

 

炊飯器まで新しくするかどうかは迷うところですが、、、

ちょうど良い買い時であれば新しく購入するのもアリですね。ふるさと納税もあるようです!

一時期、購入者特典として、ヘルシオをプレゼントしようというのが流行りました。

新しいキッチンで料理の幅を広げるのは、やっぱり楽しいですよねっ!

リビングで、コーヒーを入れてまったりする。

僕的には、新築に対する憧れの象徴ですが、共感してくれる人は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか・・・

我が家ではバリスタを使っています。インスタントですが、楽なので手頃に揃えたいという方にはおすすめです。

インスタントでかつ味にもこだわりたいという場合は、カプセル式のコーヒーメーカーがおすすめです。

値段も違いますが、味も全然違いますので、手軽に美味しくを求める方にはかなり良いですよ♪

サニタリールーム(トイレ・洗面・浴室)

サニタリールームというと、洗面脱衣室、トイレ、浴室などの衛生的なスペースを指します。

そこでの家具家電というと、洗濯機、アイロン、ドライヤーというところでしょうか。

アイロン、ドライヤーまで一覧にする必要があるのかは迷いますが、一応。

あと、冬場には暖房器具もヒートショック対策としてあった方が良いです。

新築時に全館空調やサニタリールームの暖房設備を設けていれば良いですが、ない場合は何かしらあった方が良いですね。

サニタリールームの家具家電参考費用
洗濯機139,800円
アイロン3,756円
ドライヤー4,100円
暖房器具4,980円

 

新築と言えば、ドラム式というイメージがあるかもしれません。

というのも、新築などの雑誌をみるときまってドラム式の洗濯機がイメージ写真としてありますもんね。

実際のところは、点検等でお客様の家に訪問すると、半々ぐらいかなぁと言うイメージはあります。

アイロン。

併せてアイロン台も新しくしたいポイントかもしれませんね。

ちなみに、余談ですが、新築時に買ったアイロンも古くなり新しいものを買い替えました。コードレスが良いということで、Panasonicのコードレスタイプのアイロンを使っていますが、結構便利なので併せて紹介しておきますね!

続いてはドライヤーです。

ドライヤーは、新築の家具家電とは関係ないような気もしなくはないですが、せっかくなら新しいものにという気持ちを優先して。

これも、我が家で使っているものです。サロンで使うドライヤーということで人気のようですが、スーパー銭湯に行くとよくおいてあったりします。。。

 

ドライヤーについてもおすすめのアイテムがありますので併せて紹介しておきます。

ダイソンのドライヤー!楽天ステイに宿泊したときに設備で置いてあって使ったのですが、乾くのが圧倒的に早い!!

お子様の髪の毛を乾かすのに苦戦している方にはかなーりおすすめですよ♪時短になります!

続いて暖房器具を見ていきましょう!

冬場の暖房器具として、セラミックファンヒーターを用意しました。

サニタリールームの大きさにもよりますが、部分的に温める分にはこと足りています。

トイレでは、我が家はペーパーホルダーを自分で購入して取り付けました。新築の工事費に入れてしまっているので後からつけたわけではないですが・・

ブルックリンスタイルでまとめたくて探しに探しました。詳細は下記コンテンツにてまとめていますので、ペーターホルダーやタオルホルダーを探している方はぜひ参考にしてください。

>>>ブルックリンスタイルの「ペーパーホルダー」&「タオルホルダー」のおすすめ!

ベランダ・屋上

バルコニーや屋上でバーベキューなどの特殊なことをしなければ、ベランダ等で必要なものは、物干しぐらいですね。

物干しも金具はもともとついていることが多いので、増設しなければ、物干し竿ぐらいですかね。

庭で洗濯物を干す場合は、物干しが別途必要になるかもしれませんね。

 

 

ベランダで必要なもの費用
物干し3980円程度

場合によっては、サニタリールームでの使用ということもあるかもしれませんね。

ベランダに水道があり、ある程度スペースがある場合は、ホースもあると便利です。

掃除をする場合や子供プールをする場合に重宝しますので。

夏場は、夕方に水をまくことで打ち水の効果も期待できます。

以上、一戸建ての各場所毎で必要に必要であろう、家具家電と参考商品および価格について紹介してきました。

概算の目安になれば嬉しく思います!

では、続いて、我が家で新築時に「実際に」そろえたものの金額と購入した時期を一覧でまとめていきます。

新築の引っ越し時に必要だった、家具・家電の費用一覧と購入時期の実例

新築時に、我が家でこだわったものは、部屋の雰囲気。

家全体の雰囲気に合うようにこだわり抜いたのですが、それにかける予算はありまなく・・・

基本的には安めのものを選んだり、もともと持っていて使えるものはそのまま使ったりしました。

一覧でまとめました。

家具・家電購入した費用購入した場所購入時期
ホース2,000円ホームセンター1年半後
物置 使っていない
カーテン10,000円ニトリ新築時
カーテンレール4,000円ニトリ新築時
ロールスクリーン8,000円 イケア新築時
ベッド使っていない
 もらいもの
居室照明1,499円 イケア新築時
エアコン(居室)  56,570円 楽天市場新築時
エアコン(リビング)151,800円 楽天市場半年後
ダイニングテーブル20,950円 イケア新築時
ローテーブル  DIY 新築時
ソファー 64,800円 NOCE 新築時
ラグ 8,000円楽天 半年後
テレビ持ち込み
 テレビボードDIY新築時
 ゴミ箱 2,976円 イケア新築時
照明新築時にオーダー
掃除機24,800円 ドイト1年後
掃除機(ルンバ)新築祝い半年後
冷蔵庫持ち込み
炊飯器持ち込み
電子レンジキッチンに付属
コーヒーメーカー欲しい
洗濯機持ち込み
アイロン持ち込み
ドライヤー持ち込み
物干し使っていない
合計金額355,395円

まとめてみたところ、新築時において購入した家具家電の合計金額は、355,395円となりました。

持ち込んだものも多くあります。また、新築時から時間が経ってから購入したものも併せての金額です。

安いか高いかというと、おそらく安い方ではないかと思いますが、新たに買った家電で大きいものがエアコンのみということで、総額としては抑えられているのではないかと思います。

なので、具体的に予算を検討される際は、この金額よりも多めに見積もった方が良いでしょう。

ちなみに、エアコンやカーテンに関しても、新築時から1年半以上たった今でも、そろっていない部屋もありますので、今後かかってくる予定もあったりします。

全部をそろえるとなるともう少し合計金額は増えてきますね。

我が家もそうですが、考え方としては、お金に余裕がない場合は、すぐに欲しいものは先にそろえて、住みながら必要性の有無を考えていくのも一つの手段だと思います。

新築時に必要な家具家電の金額はあくまで我が家の例ですので、皆様の生活に照らし合わせて、増減させて資金計画をしてみてください。

ポイントは、必要なものの「種類」と「引っ越し時期」と「必要な時期」も含めて考えると準備の段取りが変わってきますよ。

既に新築が完了している方ならもれなくプレゼント!

新築を建てた方や、買われた方、スーモの新築アンケートには回答されましたでしょうか?

このアンケートは、マンション購入や戸建ての購入、注文住宅での新築の方を対象にスーモがアンケートを募集しています。

そのアンケートに答えるともれなく5000円分のギフトカードがもらえるという言わば新築祝い的なアンケートです。

購入時期、アンケート回答期間、アンケートの対象地域は限定ではありますが、もしも対象になるなら答えておくとお得です!

今すぐアンケートに答えて5000円分の商品券をもらう!

アンケートの申し込みは2~3分程度。その後に送られてくるアンケートに回答するのもわずか10分~15分程度でできる内容ですので、忘れないようにこの機会に申し込みをすませておくと良いですね!

より詳しくアンケートについて知りたいという方は下記コンテンツにて説明していますので合わせてどうぞ!

>>>スーモ新築アンケートでもれなく5000円分商品券!【期間限定】

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/2633/feed0
注文住宅の値引きのコツ!新築を値引いて建てた10名の実体験をもとに検証!https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4199https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4199#respondTue, 19 Mar 2024 03:06:23 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=4199

新築の値引きと言っても、一戸建てかマンションかの違い。 新築一戸建てだとしても、建売住宅の値引きかそれとも注文住宅の値引きかによっても異なります。 こちらでは、実際に注文住宅で新築した方10名の実体験(実際の見積もりと値 ... ]]>

新築の値引きと言っても、一戸建てかマンションかの違い。

新築一戸建てだとしても、建売住宅の値引きかそれとも注文住宅の値引きかによっても異なります。

こちらでは、実際に注文住宅で新築した方10名の実体験(実際の見積もりと値引きできた金額、また値引きにいたったストーリー)をもとに、

営業マンの立場から本音で注文住宅の値引きのコツを紹介していきます。

今まさに、注文住宅の値引きの交渉の段階に来ている方はもちろん、これから注文住宅での新築を考えている方も参考にしていただければ幸いです。

ちなみに、新築の建売住宅の値引きに関しては、

新築建売住宅の値引きはできる?価格交渉の方法と売主の本音

にまとめてありますので、建売住宅での新築を検討している方はそちらをご覧ください!

注文住宅の値引きはありか?

そもそも「注文住宅で値引きを依頼するのはありなのか?」という点について、注文住宅の営業マンの立場から本音で考えて行きたいと思います。

注文住宅での値引きは、結論から言うと「あり」です。

いくらぐらいの値引きが可能なのかというと、総額によるところが大きいので一概に100万円大丈夫とか200万円までなら!という話しではないのが実情です。

解体工事から始まって、地盤改良工事、本体工事、付帯設備工事・・・など総額で利益がどれぐらい出ているかを見て、それに応じて利益を削る形で値引きとなります。

利益が十分でている時は、「値引かないと申し訳ないなぁ」と思うこともありますが、営業マンの立場から積極的に「値引きますよ!」とは言えないものです。

そんなことを言えば、「値引く為に見積もりにのせてます!」と言うようにも聞こえかねませんので。

ちなみに、解体工事から全部依頼してもらえると利益が出やすいのですが、逆にお施主様からすると解体工事の相見積もりを取ると金額をおさえられる可能性があります。

分離発注(解体工事と新築の請負工事を別に依頼する)という形になり、お施主様の手間は増えますが安くなる可能性は高いです。詳細は下記コンテンツにまとめてありますのでよろしければご参照ください。

家の取り壊し費用を安くしたい!解体工事の相見積もりはできるのか?

積極的には値引きませんが、言われたら値引くというケースは往々にしてあります。

値引ける金額の範囲は、せいぜい総額の見積もりの2~3%ぐらいがやっと言うイメージです。

なので、3000万円なら、60万円~90万円程度です。ちなみに、僕が仕事しているのは工務店ですので、大手ハウスメーカーではありません。

一般的に、大手ハウスメーカーよりも工務店の方が値引きに関してはシビアと言われています。

実際にハウスメーカーと相見積もりになっている時に、引き合いに出されて、○○というハウスメーカーは決算月だから今月契約してくれたら300万円安くすると言っているけどそれぐらい安くなる・・?

という具合です。「いや・・・できません。」としか言えないという事態になります。

新築一戸建てを注文住宅で建てた10名の方の実体験を紹介!

注文住宅で家を建てて実際に値引きをされた方10名にアンケートをとって、値引きとなったストーリーを教えてもらいました。

値引きの金額と総額の見積もりは影響してきますので、見積もり金額も併せて聞いています。

便宜上、工務店とハウスメーカーに分けて紹介していますが、その定義は、ハウスメーカーは全国展開していること、工務店は県内では有名のビルダーであっても、全国展開していないところは工務店と振り分けています。

工務店(千葉県)/見積もり金額:2000万円/2013年新築

値引き額:太陽光パネル3kwをサービス

どこのハウスメーカーでお家をたてようかな~と2、3社は見て回っていたと思います。特にこれをサービスします!というハウスメーカーはなくて、本当にどこにしようか決めかねていました。
最後に何となくでお話を聞きに行ったハウスメーカーさんは、すごく丁寧に対応してくださり気持ちよかったです。そして、うちで決めてくれるなら太陽光パネルはこれだけおつけしますよ!と言ってくださいました。太陽光パネルはつけようか迷っていたので、サービスしますよという話は嬉しかったです。

ハウスメーカー/見積もり金額:約1200万円/2009年新築

値引き額:80万円

他のハウスメーカーと迷っていて、そのハウスメーカーを断ったら、値引きするから、家を建ててほしいと言われて、80万円値引きしてもらえると言われました。
そんなに値引きしてもらえるなら、そのハウスメーカーさんに決めようと思い、契約しました。80万円値引きは、本当に大きい値引きだったから、一度断ってよかったなーと思いました。
値引きをしてほしい場合は、一度断ってみるのもよいかもしれません。私は、値引きを引き出すつもりはありませんでしたが、値引きしてもらえて得しました。

ハウスメーカー/見積もり金額:約4000万円/2002年新築

値引き額:800万円

相見積もりを、ハウスメーカーのMと他のハウスメーカーに全く同じ設計図とオプション数点、他は各々の会社のスタンダード品で積算してもらいました。差がほとんど無い金額でした。
その見積もりが提出されたあと、詳細を見比べ、数日後、同日の違う時間に双方の担当者にもう一度自宅に来てもらい、見積内容の詳細な説明と、他のサービスやこれ以上の値引きは見込めないかということを念入りに相談・打ち合わせした結果、Mは営業所所長も伴い、800万円の値引きをその場で決定してくれました。
その後、来訪したもう一方のメーカーはこれ以上は無理であるということで、この商談から退くことになりました。

工務店(神奈川県)/見積もり金額:4300万円/2017年新築

値引き額:サーキュレーターと総額をサービス。トータルで100万円程

最初の担当者が約束を守らないし、期限を守らないし、あまりにもどうしようもない人なので担当者を変えるようにお願いしました。結局支店長が私達の担当をしてくれることになったのですが、その際に申し訳ないというお詫びの印に値引きをしてくれました。
また入居前に1週間ほどマイホームの建設を検討しているお客さん向けの見学を建設会社からお願いされました。家の中を触らせないことを条件に引き受けたところ、更に値引きをしてくれました。

工務店(福岡県)/見積もり金額:1800万円/2015年新築

値引き額:200万円とキッチンのオプション品 備付の食器棚

建設予定地が狭小地だった為、3階建を希望しました。工務店のSには3階建のプランが無かったので、通常の見積もりでは3階建を取り扱っているハウスメーカーより高くなります。
そこで他社で検討すると相談したところ、見積もりを通常のプランにプラス3階部分ではなく、木材などの部材から細かく再見積もりしていただき当初の通常プラン見積もりより、200万ほど安くして頂きました。また通常オプション品となる備え付けの食器棚も細かく見積もりする事で、オプション扱いにならずサービスのような形で付けて頂く事ができました。

ハウスメーカー/見積もり金額:約3500万円/2018年新築

値引き額:太陽光の設置費、キッチンシンク回りのグレードUP、コンセント増設、イベントに招待、契約時に家電製品

契約前で3社、見積もりをもらって悩んでいることを伝えました。希望としてはほかの2社よりこちらのメーカーが好みで決定したかったが、他のメーカーがローコストが1社、若干値段設定が低いメーカーが1社であったので、見積もりが高くて決めきれなかった。
決めたいのに決められないという話をして、額面の金額を他社より落としてくれれば即決できると伝えたところ、時間がほしいとのことで担当者の上長に確認を取っていただいて、値引きが決定しました。
そこまで大きな額ではなかったが、それが決定打となり契約しようと思いました。

ハウスメーカー/見積もり金額:3200万円/2019年新築

値引き額:200万円弱

主に3つ値引き背景がありました。
1つは兄弟の紹介による値引きです。2つ目が最後まで迷っていた他社見積もりを提示して値引き(値引き+メーカーの金額妥当性の説明として使用される)です。3つ目が完成見学会を開く条件としての値引きです。
大きかったのは1つ目で、兄弟は支社が異なる場所で建築していましたが、そちらの営業担当者と連携をとり、比較的優遇してもらえました。
また3つ目については、最終見積もりの段階で、もう少し何とか値引けるところがないか?を伺った際に提示してくれた値引きですが、実際には見学会は行われず値引きのみという結果になりました。

ハウスメーカー/見積もり金額:約2000万/2016年新築

値引き額:15万、オプションのグレードUP、キッチンの収納一式プレゼント、カーテンや照明など取付工賃無料

私達は予算かけたくなかったので最初から値引きしてもらうつもりで行きました。担当さんが店長さんだったので、割りとスムーズに話は進んだと思います。
子どもが増えるので広い家に引っ越したい、あまり贅沢は言いません、ただ広いリビング、広い子ども部屋が欲しいという私達の話を聞いてくださり、出産祝いという訳ではないがサービスしましょう!と言って頂きました。
当時、5人目を妊娠中だったので、BKD(貧乏子沢山)をネタに交渉させてもらいました。

ハウスメーカー/見積もり金額:約2800万/2015年新築

値引き額:200万、ニッチを複数箇所無料対応

最初は友人の紹介でモデルハウスの見学に行きました。友人の紹介ということもあり、大変細かくお話していただきました。2回目の訪問で、理想の家をお話ししたところ、一級建築士さんに図面を作成していただきました。
その図面を他の建築会社に持っていき比較していただいたところ、500万円安くしてくれるといわれたので、図面を書いていただいたメーカーに直接交渉したところ、値引きの話が始まりました。私はたまたま無料で図面を書いていたので、他の会社さんと比較ができて大変良かったです。

ハウスメーカー/見積もり金額:約5000万/2017年新築

値引き額:約200万円

我が家は土地探しから始まりました。予算を5,000万円と決めており、その金額以上になった場合は契約しないとハウスメーカーに伝えていました。予算に合わせて上物の設計見積もりをして貰って、予算内で大凡の目安がついたので、後は予算に見合った土地を探すのみという状態になりました。
ある日、目星をつけていた土地よりも良い立地条件の土地を見つけてしまい、これでは予算オーバーになってしまうので地元工務店と契約しようと思うと伝えると、外構や太陽光など諸々の諸費用をサービスしてくれました。

上記で取り上げているハウスメーカーは、

「ヘーベルハウス」「積水ハウス」「タマホーム」「住友不動産」「三井ホーム」「アイフルホーム」「桧家住宅」ですので、

大手ハウスメーカーは基本的に割引に対応していると言っても良いのかもしれません。

注文住宅の値引きのコツは値引きをする理由を掲示すること!

具体的なストーリーを見ていると、営業マンの立場から見てもなかなか勉強になることも多いです。

どこもギリギリのせめぎ合いをしているんだなぁと共感が湧きます。

最後に、実体験を通してみていくと、注文住宅の値引きの決定的なコツが見えてきます。

そのコツとは・・・

値引きをする理由を用意してあげる!

ということです。

値引きの理由は、実体験を見てわかるように様々な内容があります。整理すると、以下のとおり。

割引の理由まとめ

・相見積もり

・紹介

・担当者の失態

・ハウスメーカー都合(内覧会等)

値引きをする理由がなぜ大事かと言うと、ハウスメーカーの担当者は、「値引く理由をもとに、上司を説得して値引きの決済をもらわなければならない。」という事情があります。

営業マンの本音として、「お客様が割り引いてって言うので、値引きして良いですか?」と上司には言えません。

値引きの決済をもらう為に、値引く理由が欲しいという本音があるわけです。

では、「一番説得しやすい材料は何か?」というと、「値引いたら自社に決めてくれる!」ということに尽きます。

上司からしても、「それで契約になるなら良いよ!」という答えを出しやすいというのもあります。仮に値引いて利益が減ったとしても、契約取れなければ利益0ですからね。

その時に、値引きの根拠があればなおよしで、その根拠となるのは他社との比較と言えます。

「他社がいくらで迷っているんだけど・・・本当は御社で決めたい。でも値段が・・・」というフレーズは、体験談を見てもわかるように鉄板と言えるかもしれないですね。

値引きの方法で「相見積もり」は鉄板!

体験談を通してわかることは、値引きの交渉は契約の直前のタイミングです。

最後の最後の押しの一手でハウスメーカーや工務店と交渉する流れがスムーズです。その時の材料は、相見積もりの結果です。

最後が良い理由は次のとおり。

営業マンの立場からすると、小出しに値引きをちらつかせられると、次第に値引きしたくなくなってきます。もしくは最初から値引きありきで話をしていると、見積もりに値引き分を上乗せしてあり、そもそもの見積もりが高くなってしまうこともないとは言えません。

なので、値引きのおすすめのタイミングは、事例にもあったように「最初に予算を掲示しておいて、最後に他社と迷っている旨を伝えた上で、サービス品なども含めて押しの一手をもらう。」もしくは、「最後の最後に相見積もりと比較しつつ交渉する。」

のどちらか。

それ以外では値引き云々はあまり触れない方が得策です。

イメージとしては、契約の決断の背中を押してもらう為に「値引き」を使うという感じです。

では、相見積もりはどこで取るのが良いかと言うと、タウンライフ家づくりがおすすめです。

単純な、一括見積もりサービスではなくて、見積もりはもちろん、間取りまでオリジナルの提案書を自宅にいながら取り寄せることができます。

【PR】タウンライフ家づくりで提案書を無料請求する!

さらに「成功する家づくり7つの法則」という家づくりのマニュアルももらえますので勉強になります。

また、事例にもあったように、土地から探して総予算があるような場合にも対応してくれるのでおすすめです。

もちろん、間取りも見積もりも資料もすべて無料でもらえますので相見積もりを取得してみてはいかがでしょうか?

思っていたよりも良い間取りなどの提案をしてくるハウスメーカーが見つかるかもしれません。

また対応の良し悪しの判断もできますので、値引きだけではなくて、より良い家づくりの為にもタウンライフの活用はおすすめです。

より詳しく、タウンライフ家づくりを知りたいという方は、

タウンライフ家づくりの3つのポイント

に記載していますので併せてご参照ください。

以上、注文住宅の値引きをする方法を実体験を通して紹介してきました。

値引きも含めて、楽しい新築計画になることを願っています!

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/4199/feed0
建売住宅の購入時の諸費用っていくら?諸費用の項目一覧https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1069https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1069#respondMon, 18 Mar 2024 10:08:18 +0000http://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=1069

建売住宅を購入する時の諸費用の種類と総額はいくらぐらい考えれば良いの? という点についてまとめていきます。 建替えやマンションの購入の時は、項目が変わってきますので、今回は、建売住宅の新築の購入(売買契約)の場合で紹介し ... ]]>

建売住宅を購入する時の諸費用の種類と総額はいくらぐらい考えれば良いの?

という点についてまとめていきます。

建替えやマンションの購入の時は、項目が変わってきますので、今回は、建売住宅の新築の購入(売買契約)の場合で紹介していきます。

建売住宅の諸費用の各項目はいくら?

建売住宅を購入する時の諸費用を一覧を表示すると

〇仲介手数料

〇表示登記費用

〇保存・抵当権設定登記費用

〇売買契約印紙代

〇住宅ローン保証料

〇住宅ローン事務手数料

〇住宅ローン契約印紙代

〇火災保険代

〇固定資産税・都市計画税精算金

となります。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産屋さんに対して支払う金額です。

主に建売住宅の場合は、ビルダーと言って施工会社(売主)が居て、販売会社(不動産屋さん)がお客様(買主)を案内します。

その不動産屋さんに対して、「物件を紹介してくれてありがとう!」という趣旨で支払うお金です。

 

詳細は下記記事にも記載してますので、併せてご覧いただけると理解が深まります。

新築や土地の見方と注意点

いくらかというと、

物件価格(土地建物の税込価格)の3%+6万円に消費税をかけた金額が最大となります。

最大の取決めは宅建業法で決まっていますが、下限は決まっていませんので、不動産会社によっては安く設定しているところもあります。

例えば、4000万円の建て売り住宅の場合は、4000万円×3%+6万円=126万円。

これに消費税で税込み1,360,800円です。

表示登記費用

表示登記費用は、家屋調査士に支払う金額となります。

家屋調査士によっても違いますが、85,000円程度です。

保存登記・抵当権設定登記費用

保存登記は、売買にともなって所有者が変わりますので、購入者が所有者であることを登記するもの。

抵当権設定は、ローンを組む場合に、担保を設定する登記となります。

表示登記との違いは、

表示登記と保存登記の違いを画像で分かりやすく解説してみる

にて、詳しく解説していますのでピンとこない場合は、確認してみてください。

保存と抵当権設定の登記費用がいくらかと言うと、50万円前後になるケースが多いです。

ただし、この登記費用は、土地の大きさや評価、ローンの金額等によって大きく変わりますので、あくまで目安として考えてください。

売買契約印紙代

売買契約の印紙代は、売買代金によっても異なります。

詳細は、印紙代の盲点!契約書の記載金額の基準は消費税込?それとも税抜?

い記載していますので、詳しく知りたい方はご確認ください。

5000万円を境に1万円か3万円かで考えれば概ねどちらかです。

数は少ないですけど、場所によっては1億円越えの建売もありますので、その場合は6万円です。

スポンサーリンク




住宅ローンの保証料と事務手数料

住宅ローンの保証料と事務手数料は、銀行によって一番差が出るところかと思います。

主に、店舗型の都市銀などは、保証料を多くして事務手数料を少なくしているのに対し、

ネット型の銀行は、保証料0円で手数料をその分多く取るようにしているところが多いです。

金利や団信保険、3大疾病の特典、がんの場合の保険など様々サービスは異なります。

それによっても費用は変わってきますので迷うポイントです。

ネット銀行でのよくあるパターンで試算してみと、

保証料は0円。事務手数料は、借入金額の2.20%(税込)です。

4000万円借りるとすると、880,000円です。

住宅ローン契約の印紙代

住宅ローンの契約のことを正式名称では、「金銭消費貸借契約」と言います。

その契約書には印紙を貼る必要があります。

金額は、契約金額、すなわち住宅ローンの借り入れ金額によります。

1000万円~5000万円以下の場合は、2万円

5000万円~1億円以下の場合は6万円

1億~5億円以下の場合は、10万円とそれぞれ決まっています。

この額は税金ですので、どの銀行でも同一です。

火災保険代

火災保険の代金は、保険の内容や保険金額、年数によっても異なります。

建売住宅の場合、建物分として2000万円程度とみることも多いかと思いますので、

仮に保険金額を2000万円として、火災保険代がいくらかを見てみると、

例えば5年間、地震保険年間で内容厚めでみた場合で20万円程度です。

もちろん、保険会社によっても異なりますし、建物の耐火性能、地震保険は、建物の耐震等級によっても割引が効きますので、建設会社によくよく確認しましょう!

固定資産税・都市計画税の清算金

税金の日割り計算です。

建売住宅の新築を買う場合には、建物はまだ税金が発生していないので土地だけの精算となります。

固定資産税・都市計画税は、1月1日の所有者に1年分の請求が行きますので、建売住宅のお引渡日を境に日割りで精算(売主に支払)します。

これは資産額によっても違いますし、1月1日の時に着工していたか、更地だったか古家があったかによっても違ってきますので、一概には言えないのですが、年間で20万円もみれば、十分かと・・・。

ただし、都心の地価が高いところは当然固定資産税も高いので、ご注意ください。

建売住宅を買う場合の諸費用一覧~まとめ~

諸費用の内容を一覧表にしてみました。

諸費用項目金額(4000万円の物件の場合)支払い先
仲介手数料1,360,800円仲介会社
表示登記85,000円家屋調査士(仲介会社)
保存・抵当権設定登記500,000円司法書士(仲介会社)
売買契約印紙代10,000円契約書(仲介会社)
住宅ローン保証料0銀行※じぶん銀行の場合
住宅ローン事務手数料864,000円銀行※じぶん銀行の場合
住宅ローン契約印紙代20,000円銀行
火災保険200,000円保険会社(仲介会社)
固定資産税・都市計画税200,000円売主(仲介会社)
合計金額3,239,800円

※(仲介会社)としたのは、窓口として仲介会社に渡す場合があるという意味です。

※登記費用の大部分や印紙代は税金なので厳密には国などに払っていることになります。

 

基本的に、この諸費用分は住宅ローンではなくて現金で支払った方が賢明だと思います。

諸費用ローンと言って、この諸費用に対してもローンを組みますよ。

というローン商品もありますが、金利は高くなります。

 

とはいえ、以前は都市銀行は諸費用ローンはあまりやっていなかったのですが、最近は多くの銀行で出来るようになりました。

もしも、諸費用がたまっていないけど欲しい家に巡り合ってしまった場合は、諸費用ローンも含めて住宅ローン審査に出してみるのも一つの手段ですね。

住宅ローンの選び方は下記コンテンツにまとめていますのでこれから住宅ローンを探す方は参考にどうぞ。

住宅ローン、変動金利はどこがおすすめ?特徴を一覧表にしてまとめてみた。

具体的に建売住宅を探しているという方はタウンライフ不動産売買の活用がおすすめです。

おすすめの理由は、良い物件はネットに公開される前に売れてしまっているのですが、その非公開の物件を取得できる窓口を増やせるからです。

下記コンテンツにはより詳しくメリットやデメリットも記載していますので、気になる方は併せてご確認ください。

建売分譲住宅を買うならタウンライフ不動産売買を利用した方が良い理由。メリット・デメリットまとめ。

以上、建売住宅を購入する場合の諸費用をまとめてきました。

あくまで概算にはなりますが、住宅購入の参考になれば幸いです。

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/1069/feed0
注文住宅の失敗と後悔、成功例をレビュー!自宅建築から数年を経た感想https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3451https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3451#respondMon, 18 Mar 2024 03:57:45 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=3451

自宅の新築一戸建てを注文住宅で建てて、早くも数年の月日が流れました。 この2年間、実際に生活をしていく中で、新築時に良かれと思って計画したが失敗した点。逆に成功したなと思っている点、安易に決めすぎて後悔している点をレビュ ... ]]>

自宅の新築一戸建てを注文住宅で建てて、早くも数年の月日が流れました。

この2年間、実際に生活をしていく中で、新築時に良かれと思って計画したが失敗した点。逆に成功したなと思っている点、安易に決めすぎて後悔している点をレビューしていきます。

これから、新築を計画している方の参考になれば幸いです。

新築時によかれと思って計画したが、失敗だった点

まずは、新築時にじっくり考えた結果良かれと思って計画したけど失敗したなぁと思う点から紹介していきます。

失敗はしたけど後悔するほどではない程度の失敗例です。

コンセントの数が多すぎた!

コンセントの数が足りない!というのは嫌だなと思って、コンセントの数はかなり多目にとりました。

とりましたが、多すぎて要らないコンセントも多々あってもったいなかったなぁという失敗です。

その中で、特に要らなかったのが、階段まわりのコンセントです。

階段まわりにコンセントを設けた理由は、掃除機用のコンセントで1~2F、2F~3Fとどこからスタートしても大丈夫なように、1、2、3階のそれぞれに、掃除機専用ともいえるコンセントを用意していました。

「コードレスの掃除機で良いんじゃね?」という意見もその時出ましたが、「コードレスだと吸引力が弱くて嫌なので・・・」という理由でコンセントを設けました。

実際に住んで掃除をしてみると、コードありの掃除機で階段を掃除するのが想像以上に大変。

大変すぎるので、コードレスで強力な掃除機を購入することになりました。

結果的に、コードレスの掃除機が秀逸だった為、掃除機は完全にコードレス化した我が家。

コンセントが無駄になったという失敗例です。

ちなみに、階段の掃除も楽にできて吸引力も満足している掃除機はこちら。

ダイニングテーブルの照明の位置

ダイニングテーブルのところの照明にペンダントライトを選んだので、その時には照明の位置は検討したはずでした。

はずでしたが、実際に生活をしてみると、検討した位置では、部屋のバランス的に使いにくいということに・・・

結果、ダイニングテーブルと照明の位置がズレてしまっていまいちな感じです。

じっくり検討したけど、生活していく中で気づけた位置の問題なので、後悔まではしていません。

ですが、ライティングレールを入れておけば良かったかなぁと思ってはいます。

今後、ダイニングテーブルも買い替えたいなぁと思っているので、それによっても位置は変わってきます。

そう思うと、ペンダントライトを使いたい場合は、ライティングレールとの組み合わせがおすすめかなと思います。

・勾配天井よりも屋上

勾配天井というのは、屋根の形状に併せて天井が斜めになっているものを指します。

我が家で勾配天井を取り入れた理由は、屋上の面積を予算的に減らそうと思ったことと、その分屋根ができるので、勾配天井にして天井高を高くしてかつ遊び心もあるので、勾配天井を選択しました。

ですが、「遊び心はすぐ飽きる。」という残念な結果に。

完成時の満足感はありましたが、今となっては、実用的に使える屋上の面積をその分無理してでも広げればよかったなぁと思ってたりします。

まぁ予算的なこともあったので、仕方ないかなぁと思える点もあり後悔まではいかないですが、、、

 

新築計画において成功した点!

続いて成功した点もいくつか紹介しておきます。ほとんどのところは満足しているので成功例をあげるとキリはないですが、その中でも大成功だと思っているところを紹介していきます。

・ガス乾燥機の導入

当ブログでも度々紹介しているので、ここではあまり細かく紹介しませんが、ガス乾燥機(かんたくん)の導入は大正解だったと思っています。

関連:かんたくん(ガス乾燥機)の口コミとレビュー!本気でオススメです。

新築時から取り入れたことによって、排気の配管を天井を通して設置できたことなど、新築時に取り入れるメリットはあったと思っています。

もともとほとんどの洗濯は、ガス乾燥機でやる予定だったので、屋上やバルコニーへの物干し金物の設置もしておらず、バルコニーがすっきりしているのも派生した成功例です。

とは言え、乾燥機にかけたくないものもありますが、それはホスクリーンで対応。干したい時だけ室内干し(正確には、室外の天井面に設置)できているので、スッキリしています。

 1階の和室

1階に和室をつくりました。客間としても使えるようにと思って和室を1階に設置。

家族の寝室は3階に用意したつくりです。

生活してから気づいたことですが、夏場の3階は本気で寝苦しい。特に2018年の猛暑は過酷でした。

3階が暑いのはもちろん想定内ですし、エアコンあれば寝れないことはもちろんないです。

ないですが、夏場だけこの1階の和室で布団並べて寝てました。1階と3階でかなり温度差がありますので、1階の和室で夏場寝るのは割と良いんですよね。

夏休み気分を味わえるというか、日常の中でもちょっとした変化があり、子供も楽しんでいました。

思わぬ成功例が、1階の和室だったなと感じています。

後悔している点は間取り!

では、続いて後悔している点を見ていきましょう!

後悔といえるのは1点のみ。間取りによるものです。

間取りは当然じっくり考えましたが、考えすぎて改悪となっていくのをおそれた為、ある程度考えた後は、印象で決めた部分もあります。

ですが、その点に後悔を感じています。

やはりもう少し考え尽くせばよかったのなぁと思える点があります。

具体的には、浴室と坪庭の位置配置の関係です。

坪庭を家の端に取るか、真ん中に取るかだけの違いなので、結果的に端にとりました。

ですが、後悔している点としては、逆だったかなぁと思っています。

概念図はこんな感じです。

間取り後悔

細かいといえば細かいんですが、細かいこだわりを反映できるのが注文住宅だとするとやはり後悔のポイントではあります。

後悔しているポイントの真意には、坪庭にはプライベート感をもっと高めたかったという点が言えます。

あとは、地窓を使いたかったのですが、結局使うところがなくて使わないという選択でしたが、この配置を逆にしておくと、洗面室から坪庭に向けて地窓を採用することで、

プライベートな坪庭が地窓を通して見えるという状況が作れたかなと思い後悔のポイントとなっています。

個人的にもプライベート坪庭は憧れていた部分でもあったので、憧れを憧れのまま残してしまったのが後悔のポイントと言えそうです。

まとめ

以上、我が家の失敗例と成功例、後悔している間取りについて紹介していきました。

家づくりの参考になれば幸いです。

総じて、思うことはプランをもっと検討すればよかったという点です。

仕様など内外装に関しては、リフォームでどうにでもなるという安心感からか、失敗したなぁと思ってもあまり後悔はありません。

ですが、間取りに関しては変えようがないので、後悔したと感じやすい点と体感的には思います。

もっと色々な設計士のアイデアも取り入れて考えても良かったなと言うことを数年たった今、思いますね。

家づくりは、住んでからの生活の為のものではありますが、家づくりそのものも、生涯におけるイベントとして楽しめるものだと思っています。

より素敵な経験と思い出となるように、展示場に行ってみるとか、複数の工務店に相談するとか、家づくりそのものも楽しむのもおすすめですよっ!

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3451/feed0
スーモ新築アンケートでもれなく5000円分商品券!【期間限定】https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/137https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/137#respondWed, 13 Mar 2024 07:38:58 +0000http://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=137

住宅探しで有名なsuumoが、期間限定で「もれなく5000円分のギフトカード」がもらえるアンケートを募集しています。 期間限定のアンケートになりますので、気になったタイミングでささっと答えちゃうのが良いですね! 2024 ... ]]>

住宅探しで有名なsuumoが、期間限定で「もれなく5000円分のギフトカード」がもらえるアンケートを募集しています。

期間限定のアンケートになりますので、気になったタイミングでささっと答えちゃうのが良いですね!

2024年も今のところ実施中です!

新築一戸建てや新築マンションの購入時の補助金や住宅ローン減税の制度は皆様知っているとは思いますが、もれなくもらえるお得な内容ですので是非活用したいですね。

説明不要で、今すぐ申し込みたい方はこちらから申し込みできます。

↓↓↓

今すぐアンケートに答えて5000円分のギフトカードをもらう!

SUUMOの「新築マンション・新築一戸建て 購入者アンケート」とは?

スーモはテレビでも良くCMしていますので家を買うなら誰もが一度は目にしたサービスですよね!

SUUMOの「新築マンション・新築一戸建て 購入者アンケート」とは、このスーモが、マンションや一戸建ての新築購入者を対象に募集しているアンケートです。

新築購入のアンケートへの回答の謝礼として、5000円分のギフトカードをもれなくプレゼントしているキャンペーンのことです。

数年前は、商品券でしたが、現在は、ギフトカードとなっています。金額は同じで5000円分です!

もれなくというのが凄い太っ腹ですよね。抽選とか、春だけのキャンペーンとかならともかく、基本的にはずっと提供している企画というのが凄いんですよね~!

ずっととは言っても、購入時期や申込み期間は区切られていますので忘れないうちにアンケートに答えるのがおすすめですよ♪

なぜもれなく5000円ものギフトカードがもらえるの?

もれなくというのが凄いのですが、なぜもれなくもらえるのかというのには3つの側面があると考えています。

1つ目は、SUUMOの公式サイトにも記載がありますが、「これから住まいを探される方々へより良い情報を提供していくため」ですね。

2つ目は、SUUMOに掲載している不動産会社へのより良い情報提供のためもあると思います。SUUMOの情報量ってホントに凄いんですけど、こう言った購入者アンケートなど力を入れているからこそなんだなと関心しています。

3つ目は、個人的には、ご祝儀の意味合いではないかと思ってたりもします。だって「もれなく」ですもん。

スーモ新築マンション・新築一戸建て購入者アンケートの対象者は?

スーモのもれなくギフトカードがもらえるアンケートの対象者は、新築のマンションおよび建売住宅の購入もしくは、建築条件付き土地を購入して注文住宅を新築された方が対象です!

SUUMOの購入者アンケートの対象者

売買契約書の契約日が2022年1月以降の方

◎購入した住所が以下の地域の方

首都圏: 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県のつくば市・つくばみらい市・守谷市・取手市

関西: 大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県

東海: 愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

静岡県は、一戸建てのみが対象

契約日と購入した場所の2点を満たしていれば、アンケートに答えるだけで、もれなく5000円分の商品券がもらえます!

スーモを経由して購入したかどうかは関係ないので、スーモを使ってなくても問題ないですよ!

アンケートの内容で、スーモを活用したか??と言った質問はありますが、それでギフトカードがもらえないという話しにはならないので、どしどし応募しましょう!

スーモの新築購入者アンケートは分譲住宅購入でも注文住宅でも対象になる?

よくある疑問で、「一戸建ての購入は、新築分譲住宅の購入でも注文住宅でも対象になるのか?」という疑問があります。

新築分譲住宅(いわゆる建売住宅)の購入はもちろんOkです。

ですが、注文住宅の場合は、「建築条件付きの土地を購入して、注文住宅を建てた方」が対象ですので、自分の土地にあった建物の建て替えで注文住宅を建てた方は、新築であっても対象外です。

判断基準は、不動産売買契約書が必要ということであって、建て替えの場合の請負契約書のみでは対象外ということですね。

ちなみに、中古住宅の売買も対象外ですのでご注意を!

スーモ新築アンケートの商品券を取得するまでの3つのステップ

suumoの新築アンケートに申し込みをして、5000円分の商品券を取得するまでの流れを解説します。

まず、スーモのアンケート申し込みページから、[1]アンケートの申し込みをします。

その後、登録したメールアドレスに、[2]アンケート回答用URLが送られてきますので、

[3]アンケートに答えて売買契約書の写真を撮ってアップロードすればOKです。

まとめておきますね。

SUUMOアンケートで5000円の3つのステップ!
①下記よりアンケートの申込みをする

②入力してメールアドレスに届いたアンケート回答用URLを開く

④アンケートに答えて、売買契約書を写真で撮ってアップロードする。

今すぐアンケートに答えて5000円分ギフトカードをもらう!

アンケートの申込みページの入力内容

アンケートの申し込みページの入力内容は、下記の内容に入力して確認して送信するだけですのでとっても簡単です!

売買契約書をお手元に用意していれば(もしくは契約年月を覚えていれば)、2分程度で完了できると思います。

スーモ、アンケート

また、売買契約書は、写真を撮って、アンケート回答ページからアップロードが必要なので、売買契約書を用意したら写真をとっておきましょう。

スーモのアンケートで売買契約書はどこを添付する?

売買契約書の写真をとるときに「どのページをとるの?」

という疑問もあるかと思いますが、それも申し込みページに丁寧に記載してあります。

  • 以下がすべて確認できる売買契約書の写真データのアップロード

    ○物件情報 (書類名/契約年月日/物件所在地/売主会社名/マンション名)

    ○ご契約者情報(お名前/ご住所)

    引用元:suumo

売買契約書では通常1枚目や2枚目、後は最終ページ等に、該当の箇所が記載してある場合が多いので、分かりやすいと思います。

参考までにハトマークの不動産協会の全宅連の土地建物売買契約書の書式ですと1枚目と最後のページですね。

売買契約書の1ページ目に、書類名、物件所在地が記入されています。

SUUMO アンケート 5000円 売買契約書

売買契約書の最終ページに、契約年月日、売主会社名、契約者ページ、ご契約者情報(お名前/ご住所)が記載されています。

スーモアンケート 5000円 不動産売買契約書

なお、条件付き売地で契約が、土地の売買契約と建物の請負契約に分かれている場合売買契約書のコピーと請負契約書のコピーが必要になってきますので忘れずにご用意を。

今すぐアンケートに答えて5000円分のギフトカードをもらう!

スーモ新築購入者アンケートの募集期間と、商品券が届くまでの時間

5000円分の商品券がもらえるアンケートの申し込み受付期間は、次の通りです。

スーモアンケート5000円の申込み期間

申込受付期間2024/3/13(水)~2024/7/23(火)

回答受付期間2024/3/13(水)~2024/7/31(水)

となっていますので、お早めに手続きしちゃう方が確実ですね!

今すぐアンケートに答えて5000円分の商品券をもらう!

アンケートの回答に必要な時間はどれぐらい?

アンケートの申込みから回答までにの手続きにかかる時間ですが、

ネット上でのお申込みをするとすぐにアンケート回答のURLが登録のメールアドレス宛に届きます。

アンケート回答ページが手元に届いたら、アンケートに回答して、契約書の写真をアップロードして送信。

所要時間は5分~15分程度もあれば完了できます。

5000円分もギフトカードがもらえるからと言って、大変なアンケートというわけではありませんので、対象者であるならば、回答しないのはもったいないですね♪

以前は郵送でのアンケート回答でしたがweb上での回答が可能になりましたので、その場で完了させちゃいましょう!

また、アンケートの回答が未記入ばかりだと、ギフトカードもらないこともあるそうなので、普通に記載しましょう。

アンケート回答から5000円のギフトカードが届くまでの時間は?

スーモの公式サイトに記載されているギフトカードが届くまでの時間は次のとおり。

弊社の受付処理完了から約1ヶ月〜2ヶ月以内に謝礼が届きます。

※アンケート回答から10日~2週間で受付処理を完了いたします。

つまり、アンケートの回答から数えると、1ヶ月半~2ヶ月半以内には届く見込みで考えれば良さそうですね!

私新築購入時に実際に購入者アンケートに回答して実際に商品券をもらった当時は、

スーモの公式サイト上では、ギフトカードが届くまでの期間は1ヶ月ほどとなっていたのに対して、アンケート返信後2~3週間程度で届きました。

思ってたより早く着いたな~という印象です。

コロナの状況もあって当時よりも時間がかかるようですが、最大の2ヶ月半よりも早く届くと考えても良いのではないでしょうか。

早くギフトカードが欲しい方は今すぐアンケートに回答しちゃいましょう!

今すぐアンケートに答えて5000円分のギフトカードをもらう!

アンケートに答えると、DMなどがめんどくさそう?!

無料で商品券がもらえると言うと、何かあるのでは?その後売り込まれるのかなぁと心配になる方も多いかと思います。特にスーモ経由で新築を買っていれば、その特典としてと、あまり不安を感じずに申し込みできるかと思いますが、スーモを経由していない方は、少し不安にもなることもあるようです。

この点も公式サイトで個人情報についてしっかりと書いてあります。

※本アンケートの結果は個人を特定できない形態でのみ利用させていただきます。
皆さまの個人情報が外部に公表されることや、ご承諾なしにアンケート等のお願いやダイレクトメールを行うことは一切ございません。

引用元:スーモ

さすがは大手リクルートの運営するsuumoですね。きっちりしています。

それでも気になる方は下記コンテンツにて、アンケート回答後の状況も書いておりますので合わせてチェックしてみてください。

>>>>スーモのアンケートは怪しい?デメリットは?新築して購入者アンケートに答えた結果・・・

いつも、スーモの情報量って凄いなぁと思っているのですが、こうやって、一人一人の生の声をお金を払って集めているからこその情報力なんだなぁと感心します。

売買契約した期間とエリアが対象となっている方は、忘れないうちに、5000円分のギフトカードをもらっておきましょう!

今すぐアンケートに答えて5000円分のギフトカードをもらう!

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/137/feed0
未公開物件の本当の価値とは?ネット非公開の土地の探し方!掘り出しものはある?https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3507https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3507#respondSun, 10 Mar 2024 09:09:43 +0000https://xn--pqq79s9wcv7g.net/?p=3507

「未公開物件」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? もしくは「非公開物件」という記載の時もあります。 秘密っぽい雰囲気がする言葉からか、買い手側も売り手側にとっても魅力的な言葉に聞こえます。 非公開物件について、ネッ ... ]]>

「未公開物件」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

もしくは「非公開物件」という記載の時もあります。

秘密っぽい雰囲気がする言葉からか、買い手側も売り手側にとっても魅力的な言葉に聞こえます。

非公開物件について、ネットで調べてみたところ、様々なことが書かれていて、激しく納得するものもあれば、本当にそうなのか?と余計に分かりにくくなっているなと思う情報もありました。

そこで、不動産の売買の営業をしている立場から、未公開物件の実態について整理してみようと思います。

また、本当に土地や新築を探している方は、どうやって未公開物件を捉えれて探せば良いのか?

探し方についても紹介していきます。

そもそも未公開物件とは?言葉の定義について。

未公開物件とは、「ホームページで一般公開していない物件」のことを言います。

文字通りではあるのですが、、、、

 

この未公開物件を分かりにくくしている要因は、掲載しない理由にあると考えています。

 

物件である以上、売りたいわけですが、なぜ公開しないのか?

 

ここの意味を捉えると、未公開物件という言葉に振り回される心配はないでしょう。

 

では、未公開物件を公開しない理由を整理していきます。

 

未公開物件を公開しない4つの理由!

・顧客リストが欲しい

・こっそり売りたい

・事業計画中

・単純にインターネット上に登録していない

未公開物件を公開しない理由を掘り下げて考えてみると4つの理由に分類されると考えます。

それぞれについて詳しく紹介していきます。

顧客リストが欲しい場合

未公開物件を怪しい言葉にしている最たる理由はこれでしょう。

「会員登録すると未公開物件が見れます。」というものですね。

私も自宅を探している時に登録しました。

登録すると、確かに会員登録すると見れる情報が見れます。

見れますが、すでにそのホームページ上に公開しているわけです。

これって、未公開物件じゃないじゃん・・・・

というのも、不動産あるあるですね。

こっそり売りたい場合

こっそり売りたいニーズってさまざまなケースでありますが、最もメジャーな理由は、「近所に知られたくない。」というもの。

ご近所付き合いがあるので、「いくらで売りに出している」とかあまり知られたくないというケースも少なくありません。

その結果、オンライン上に公開するのはやめて欲しいというのはよくあることです。

土地や新築、中古物件など全般に渡って一般的に公開されていない不動産の物件のことです。

事業計画中の場合

個人の方の土地や古家が既に業者に売られていて、今度は業者が再販するのにあたって準備中という場合があります。

大きな土地を複数棟に分けて分譲する場合など結構時間かかりますので、未だ公開していない状態の未公開物件があります。

単純に業者がインターネットを利用していない

インターネットが当たり前になっていますが、地場の個人の不動産業者の場合、インターネットを利用していないというのは以外とよくあることです。

スーモやホームズに物件を掲載する為には、広告費を払う必要がありますのでそもそもその契約をしていない場合、その不動産会社に集まった情報は、当然インターネット上に公開されません。

そして、こういう地場の不動産会社って、古くから地主さんとつながっていて人間関係が濃かったりするので、実は物件の情報を多く持っていたりすることも少なくありません。

未公開物件=掘り出しものではない!

大前提で押さえておきたいポイントは、未公開物件は掘り出し物というわけではないということです。

どうしても未公開物件とか非公開物件という言葉には、掘り出しものの物件だったり、お得な情報のような印象がつきまといます。

ですが、未公開物件が必ずしも良い物件というわけではありません。

その理由は、未公開物件と言っても上記の理由で普通の物件です。

普通の物件ですので、良いものもあれば、悪いものもあるというのが普通です。

 

ではなぜ、未公開物件情報に価値があるのか?

ここからは、未公開物件の探し方について紹介していきます。

未公開物件の本当の価値と探し方!

未公開物件、価値

未公開物件を探すにあたってその実態をもう少し整理していきたいと思います。

未公開物件の本当の価値

未公開物件の本当の価値は、掘り出し物であるとか、お得物件であるとか、そういう意味ではないことは説明してきました。

ですが、未公開物件には価値があると僕は考えています。

では、その価値は何なのかというと、売れる前に情報を知ることができるという価値です。

 

簡単に言うと、全10棟の新築分譲住宅があったとして、例えば東南の角地というように最も良いとされる場所が1つあったとします。

1番最初にこの物件を見た方は、おそらく一番良いとされるものを購入されるでしょう。

 

であれば、1番に最初に見て、1番良いところを選びたいと思います。

実は未公開物件の一番の価値はここにあると思います。

例えば、事業計画中で公開する前にこの情報をつかむことができたら1番良いところが残っているかもしれません。

未公開物件の状態で見た方が購入した場合には、当然「公開された時には既に売れている状態。」となります。

つまり、公開される前には完売となっている物件がたくさんあります。

その情報を見て検討できることが、未公開物件の本当の価値だと考えます。

検討した結果、良い物件だった、悪い物件だったなど掘り出し物になるのかどうかは分かりません。

分かりませんが、すぐに売れてしまって公開されない良い物件を、いち早く見れる可能性はあります。

ここが、非公開物件=掘り出し物のようなイメージを持つ理由と言えるでしょう。

 

未公開物件の探し方!

では、未公開物件の探し方を紹介していきます。

先程、「インターネットを利用していないような不動産業者に情報が集まりやすい。」という話しをしました。

ということは、その不動産会社にコンタクトを取ることが未公開物件を知る方法と言えます。

そして、その方法を実践しているの不動産業者です。

建売住宅を販売したりマンションを建てたりする業者はさまざまですが、仕入れ担当の方は、ひたすら不動産業者をまわります。

そして売り物件があるかどうかを聞いてまわっています。

そして、地場の不動産業者の方は、売却相談されている物件があれば、不動産業者につないで売買を成立させるということがよくあります。

そして、買い取った不動産業者が新築を建てて、建売住宅を販売したり、マンションを建てたりします。

 

であるならば、未公開物件の探し方の方法は2つ。

①大もとの地場の不動産業者を訪ねて希望の土地や建物がないか聞く。そして出てきたら、連絡欲しい旨を伝える方法。

もうひとつは、

②地場の不動産から買って新築分譲をするような業者から未公開のうちに連絡をもらう方法です。

 

どちらの方が良いかというと、何を探しているかにもよります。

未公開物件の探している方を想定するのであれば、

・土地を探している人

・新築分譲住宅を探している人

・投資用なども含めて掘り出し物件を探している人

の3つのパターンが想定できるかと思います。

 

このうち、新築分譲住宅を探している方は、地場の不動産業者をまわってもあまり意味がないかもしれません。

地場で新築分譲住宅の建売を行っている業者はまわった方が良いですが、そうでない場合はその業者が建売住宅の事業をしていなければ、いずれにせよ、ビルダーと言って建売住宅を行う業者が販売してから情報を得る流れになります。

なので、②の新築分譲住宅を販売する業者から情報をもらえるようにする方法がベターです。

 

土地を探している方や、投資用物件、掘り出し物を探している方は地場の不動産業者をまわった方が良い物件に出会える可能性は高くなるでしょう。

とは言え、正直なところ回りきれないということもあると思います。

毎日、不動産業者を仕事としてまわっている人がいる中で、そこに競ってまわるといのはなかなかきついものがあるのではないでしょうか。

それを思うと、この方法だけで未公開物件を集めるのは限界があります。

 

そこで、おすすめなのは、未公開物件を一括で取り寄せできるサービスです。

一括資料請求のサービスは多々ありますが、この未公開物件に注目して一括資料請求ができるサービスはあまりありません。

そのサービスは、タウンライフ不動産売買というサービスです。

 

公式HPを見てもらえると分かりますが、未公開物件も含めて物件資料を取り寄せることができます。

そして、その中に気になる物件がもしもなかったとしても、継続して物件情報が出次第連絡が欲しい旨を伝えることで新しい物件が出次第情報がもらえる接点ができます。

より良い物件を探すのであれば、この接点は多ければ多いほど良いと思っていますので、タウンライフ不動産売買のサービスはおすすめです。

【PR】タウンライフ不動産売買公式HPはこちら
 

タウンライフ不動産売買について詳しく知りたいという場合は下記コンテンツにて紹介していますのでご参照ください。
建売分譲住宅を買うならタウンライフ不動産売買を利用した方が良い理由。メリット・デメリットまとめ。

まとめ

以上、未公開物件の意味や本当の価値について紹介していきました。

また、未公開物件の探し方も併せて紹介していきます。

長くなりましたのでまとめますと、

 

未公開物件まとめ

・未公開物件は必ずしも掘り出し物というわけではない。

・未公開物件はいち早く情報を知りたい方におすすめの情報

・未公開物件情報を手に入れるには多くの不動産業者に物件情報が欲しい旨を伝えること

・未公開物件を効率よく集めるには、タウンライフ不動産売買がおすすめ

土地も新築も不動産は縁とよく言われますが、未公開物件情報という言葉に振り回されることなく、ご自身にとって良い物件に巡りあえるように、情報はくまなくチェックしていくと良いと思います。

]]>
https://xn--pqq79s9wcv7g.net/archives/3507/feed0