うだるような暑さとは、こういう毎日のことを言うのか・・・。
というほどうだるような暑さの2018年夏。
連日続く猛暑日で、さまざまなニュースが飛び交っています。
この猛暑いつまで続くのか・・・?
一刻も早く落ち着いて欲しいなと切に思う今日この頃。
猛暑の意味は、ひどい暑さ。
猛暑日の定義は、35℃以上になる日。
ですが、2018年に限っては、猛暑の意味は災害ではないかと個人的には思います。
ここでは、猛暑の危険性と対策について考えていきます。
ちなみに、酷暑の意味は、猛暑と同じようです。猛暑よりも酷暑の方が、酷い暑さという意味で気持ちにはマッチしていますね・・・・。
2018年の猛暑はいつまで?ダブル高気圧の影響で・・・
出典:https://weathernews.jp/s/topics/201807/180045/
ウェザーニュースによると、今年の猛暑のピークは、7月下旬と8月下旬から9月上旬にかけてとあります。
つまり、2018年は、9月中旬ぐらいまでは猛暑が続くと考えて警戒していきたいところです。
上図のようにダブル高気圧・・2つの高気圧の影響で2回のピークがあるということです。少し気温が下がったからと言って油断は禁物ですね。
災害レベルの猛暑!猛暑の危険を真剣に考えてみると。
連日のように熱中症で搬送された方は○○名。死者が○○名というように報道されています。
連日のようにあるので、危機感というのは感じにくいのかもしれないのですが、冷静に数字だけを見てみると恐ろしい数字が出てきます。
出典:厚生労働省大臣官房統計情報部『平成27年我が国の人口動態 - 平成25年までの動向- 』
これを見ると熱中症での死亡者数が最大で平成22年の1731名。
ついで平成25年の1077名となっています。
平成22年は、6月~8月における平均気温が、1946年以降で最も高かった年。
そして、平成25年は、高知県四万十市・江川崎で歴代最高の41.0度を記録しています。
冷静に考えて、1731名の死者数って異常に多いです。
熊本地震の死者数は、267名。
先日の西日本豪雨の死者数は、225名(2018年7月20日時点)。
数字だけを単純に比較すると、1731名の死者を出す猛暑って実は災害レベルの危険度ではないでしょうか。
※実際にこの記事の2日後に、2018年の猛暑は災害と認定されました※
目に見えて危機感が分かりにくいのが暑さによる危険性。
大丈夫だろうでは、すまされない現実の危険がこの猛暑には潜んでいると考えられます。
2018年の猛暑では、すでに40℃を超えた場所も出てきています。
これは過去の状況からすると1000名近くの熱中症による死者が出ている暑さ。
最大限の警戒と対策を取り入れたいところです。
2018年は、熱中症に最大限の対策を!
出典:厚生労働省大臣官房統計情報部『平成27年我が国の人口動態 - 平成25年までの動向- 』
厚生労働省の発表資料によると、熱中症が起こる場所で最も多いのは、住居内です。
指すような日差しを受ける外出中は、警戒するからでしょうか、それほど多くはないのですが、家の中にいると油断からなのか、最も危険な場所となっています。
であれば、家の中での熱中症対策が重要になってきますね。
ここからは、家の中での熱中症対策として出来ることを紹介していきます。
厚生労働省発表の予防の方法
室内でできる基本的な予防は以下の通りです。
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
・こまめに水分を補給する
※のどの渇きを感じなくても水分・塩分、経口補水液などを補給する※
・WBGTを参考にする。
※((Wet-Bulb Globe Temperature)値=暑熱環境による熱ストレスの評価を行う暑さ指数で、乾球温度・自然湿球温度・黒球温度から算出する数値)
ちなみに、お茶やビールは利尿作用があり、体の水分を出してしまうので水分補給にならないので注意が必要です。
「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分 のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもっ た状態を指します。
という状態です。
その他の室内で出来る暑さ対策!
節電という考え方が定着している為か、エアコンを使わないことが美徳とされる感もありますが、エアコンは使いましょう。
その上で、扇風機やサーキュレーターを併用するなどして、エアコンの風が届かないところも空気の循環を行ったりするとより効果的に室温が調整できます。
エアコンは贅沢品という時代はとうにすぎて、もはや命を守る必需品となっていると思います。
また、すだれや遮光カーテンの補足ですが、シェードや緑のカーテン、遮光ブラインドも良い方法です。
緑のカーテンの場合、水やりをすることで自然と打ち水が出来ますので、夏を涼しく過ごす知恵と言えそうです。
関連:夏のベランダの暑さ対策に緑のカーテンとすのこのすすめ。
上記コンテンツにも記載しておりますが、部屋の上がバルコニーとなっている場合はすのこを引くことでも遮熱効果が期待できます。
2018年の夏には間に合わないかもしれないですが、リフォームを考える場合、遮熱塗装や太陽光発電も遮熱効果が期待できるとされていますので、年々暑くなる夏に備えて検討してみるのも良いかもしれないですね。
また、外で作業することが多い方や、現場作業の方の熱中症対策として空調服が話題になっています。
扇風機がついている作業服(空調服)の口コミは?現場の熱中症対策に!
2018年の災害レベルの猛暑、十分警戒して無事故で楽しく乗り切りましょう!