みんなの新築計画がおすすめな理由!口コミ・評判・デメリットまとめ
「土地から注文住宅を建てたいと思っているけど、なかなか良い土地が見つからない・・・」
「ハウスメーカーの営業担当がどうも相性が合わない・・・・メーカーは良いだけどな。」
「営業トークがうますぎてどこまで信用して良いか迷う。」
「メーカーに気を使ってしまって本当は頼みたいけど遠慮してしまう・・。」
「資料や提案書をたくさん送ってもらっても全部に目を通すのも大変」
注文住宅を建てる時にわりとありがちな悩みです。
ありがちな悩みですが、改善策がなかった点でもありました。
そのかゆいところに手が届く、秀逸なサービスが登場してきまして、僕ちょっと興奮ぎみです!
そのサービスは「みんなの新築計画」。
正直スゴいです。似たようなサービスは多々ありますが、じっくり調べてみると全然違います。
圧倒的なサービスっぷりですので、その魅力をあますところなく伝えていきたいと思います。
また、口コミや評判を中心に紹介していきますので合わせてご覧ください!
※サービス対象エリアは、東京・神奈川・千葉・埼玉のみなのでそれ以外の地域の方はごめんなさい!※
目次
みんなの新築計画とは?
みんなの新築計画とは、
「無料でハウスメーカーから専用プランを提出してもらえる。資金計画をしてくれる。土地探しをしてくれる。」
それらを全て無料で利用できる!
という一見よくあるサービスのようにも見えます。
ですが、よくあるサービスと圧倒的に違うのが、「窓口はみんなの新築」になるという点です。
よくあるサービスでは、サイトから希望内容などを記入すると、ハウスメーカーへ一括送信されます。
そして個々のハウスメーカーからお客様のもとへ提案書が届きます。
そして、その後のやりとりは、お客様と各ハウスメーカーとのやりとりになります。
ですが、みんなの新築計画は、間にコンサルとしてみんなの新築計画が入りますので、お客様からの窓口は、みんなの新築計画になります。
そしてハウスメーカーからの窓口もみんなの新築計画になります。
実はこれ、これまではあり得ないサービスでした。
例えば、無料相談窓口で、スーモカウンターが、一気に流行り、ホームズも似たサービスを展開したりと定番化しています。
ですが、このサービスも、スーモカウンターはお客様をハウスメーカーに紹介するところまでで、その後は、基本的にハウスメーカーとのやり取りになります。
この点が圧倒的に違うところになります。
そして、窓口が一本化されることでかゆいところに手が届くのですが、具体的にはどのうなメリットがうまれるかみていきます。
要望の伝え漏れがなくなる
まず、窓口が一本化されることの一つ目のメリット。
要望や希望をそれぞれのハウスメーカーに繰り返し言う必要がなくなるという点が言えます。
要望や希望を繰り返し繰り返しハウスメーカーの担当に伝えていくというのは、思いの外大変です。
そして、どこに何を伝えたのか忘れてしまうことも多々あります。
話が進んだ中で、一社に絞ったは良いけど重要な情報をその一社にだけは、伝え忘れていて完成したあとに「あれっ・・・?」って。
お客様は伝えたはず。ハウスメーカーは聞いていない。
その結果、「夢だった新築がクレームに繋がり、さんざんな思いをしてしまう。」
大げさなようですが、わりとありがちな話しです。
もめなかったとしても、残念な思いをしてしまうことには違いないですよね。
情報の窓口を一本化することで、よりスムーズな提案のやりとりができるというのは、みんなの新築計画の大きなメリットと言えます。
さらにハウスメーカーから担当のスタッフがつくのはイメージしやすいですが、実はみんなの新築計画のスタッフも、担当者としてお客様ひとりひとりにつきますので、安心して新築計画を進めることができます。
あなた専用の家づくりのコンサルタントがみんなの新築計画と考えると分かりやすいかと思います。
みんなの新築計画が土地探しをしてくれる、しかも仲介手数料無料
東京・神奈川・千葉・埼玉で土地を探して注文住宅を建てるという方必見です!
というかこのエリアで、土地から探して注文住宅を建てるなら、みんなの新築計画を利用しない理由が分からないというのが正直なところですが、みんなの新築計画が土地を探してくれるというのは実はかなり凄いことです。
何が凄いのかと言うと・・・
まずは、土地を探して注文住宅を建てる難しさについて考えてみます。
不動産屋は建築のプロではない!
あまり言及されていないことではありますが、土地を買って注文住宅を建てる難しさの本当の原因は不動産屋が建築のプロではないという点にあります。
土地を探して売買の仲介をしてくれるのは不動産屋さんです。
買った土地に家を建てるのはハウスメーカー(建築のプロ)です。
つまり不動産屋とハウスメーカーは仕事が違うんですよね。
土地の良し悪しを知っているのは不動産屋です。ですが、建築の詳細までは分かりません。
またハウスメーカーによっても建築の方法が異なるので、思うように家が立たない土地ということが出てきます。
もちろん熟練の担当者で建築知識が深い方が運良く担当につけば、その問題はクリアできるかもしれないですが、場合によっては家よりも高くつく土地を運任せというのもちょっと・・・。
逆にハウスメーカーに土地を探してもらうとしても、ハウスメーカーは家を建てることが専門ですので、土地探しに関してはプロではないという点が言えます。
このジレンマを解消しているのが、みんなの新築計画です。
みんなの新築計画を運営している会社は、株式会社イーケンという不動産会社です。
不動産会社ですので土地の情報の取扱はプロですね。
ですが、土地のプロであっても建築のプロではないです。
ですが、みんなの新築計画の良いのは、ハウスメーカーとみつに連携を取ることで、その土地に建てられる建物を確認した上で新築計画を進めることができます。
もしも、みんなの新築計画なしで、Aという不動産会社に土地を案内してもらって、そのプランを検討したいと思った場合に、Bという建築会社に購入前の土地なんですけど・・・と相談したとします。
Bという建築会社はどう思うかと言うと、本音では「買ってから具体的に相談して・・・・」と思うわけです。
もちろん対応してくれるとは思いますけど、やりにくいことには違いないですよね。プラン作ってもらっているうちに検討中の土地が売れちゃったという話しも・・・。
その点、みんな新築計画は、このプランの提案までも検討した上で土地探しをしてくれるというのは大きいですね。
もちろん、みんなの新築計画も、お客様が実際にその土地を買うかは分からないのに、ハウスメーカーに相談すると、ハウスメーカーはどう思うか・・?
という懸念もあるかもしれないですが、そこは、みんなの新築計画を運営している株式会社イーケンとハウスメーカーとの関係性によると言えるでしょう。
株式会社イーケンは、ハウスメーカーから表彰状をもらっていたり、一緒にイベントの企画をしていたりします。
ハウスメーカーとの信頼関係があることがよく伝わってきます。
このようにハウスメーカーと連携がとれているからこそ、よりよい土地探しをしてもらえるというメリットがとても強力です。
しかも、土地の仲介手数料は無料という驚きの特典付きです!
これを考えると、土地から注文住宅を建てるなら相談しない理由はあまりないのではないかと思います。
みんなの新築計画のデメリットは?
みんなの新築計画のメリットを力説してきましたので、デメリットも気になるところですね。
デメリットとして考えられるのは2つあります。
完璧なサービスというのはなかなかないですよね。。。順に見ていきましょう。
エリアが東京・神奈川・千葉・埼玉に限定!
みんなの新築計画は素晴らしいサービスだとは思うのですが、エリア限定です。
サービスの対応エリアが、東京・神奈川・千葉・埼玉の4都県のみとなっています。
全国展開しているわけではないというのはデメリットと言えるでしょう。
提携企業が限られている!
ある土地における建築プランを検討上での提案ができるには、ハウスメーカーとの連携が必須という話しをしてきましたが、逆に言うと、それもデメリットと言えます。
つまり、紹介できるハウスメーカーは限られています。
特に大手ハウスメーカーが多いので、地場の工務店は少ない状況です。
その点、ハウスメーカーをもともと希望している人にとっては気にならないですが、工務店も含めて考えている人にとっては、幅広い工務店の提案は望めないと言えそうです。
以上の2点はデメリットと言えそうですね。
みんなの新築計画の口コミや評判は?
みんなの新築計画の口コミや評判も見ていきましょう。
まず、みんなの新築計画を利用した方の声を紹介します。
例えば、住宅メーカーさんに話を聞いた時、みんな自社の良いところしか言いませんよね?
それを、プロの視点で「このメーカーさんはこういう良い点がありますが、こんな点もあるんですよ。」と補足の説明をしていただけるとずいぶん早く理解ができました。
他にも、住宅メーカーさんに「あまりにも工期が短くて解体業者さんの手配ができないかも…。」と言われてしまったのですが、みんなの新築計画さんが変わりに探してくれたり、外構工事についても業者さんを手配していただいたり…。
解体業者の手配や外構工事の手配までしてくるのは驚きですね。
さすが、みんなの新築計画の運営会社が不動産会社というだけあってのサポートと言えそうですね。
家が建った今でも色々と相談させてもらってます。
モデルハウスを見に行くにしても、住宅メーカーの人は自社の良い点は言うけど、そうでもない点はオブラートに包みます。
そういった意味で、各社のポイントを知ってるみんなの新築計画さんは、「A社はこうなんです」「B社はこうなんです」とアドバイスしていただけたのが今回ありがたかったなと感じています。
中立な意見を、自分の建築計画においてアドバイスをもらえると言うのは非情にありがたいことですよね。
「中立な立場で、プラン相談受けます!」というサービスも目にしますが、1回につき3万円とかそれなりの価格が相場です。
それを思うと、最初から最後まで通して中立な立場でサポートしてもらえると言うのはありがたいことです。
自分ではそれぞれの住宅メーカーの良し悪しが全く分かりませんでしたし、やっぱり高い買い物なので、一社だけの話ではなく、比較検討出来たのがよかったです。
みんなの新築計画さんからの、プロ目線のアドバイスもとても参考になりました。
更に、みんなの新築計画さんが一括して取りまとめてくれたおかげで、各住宅メーカーからのしつこいセールスの電話なども一切なく、お断りの連絡もみんなの新築計画さんからしてくれて、面倒な手間が一切ありませんでした。
確かに、窓口が一本化するメリットはセールス電話がない、断る必要がないというのも大きなメリットと言えそうですね。
さらに、価格の比較にアドバイスをもらえると言うのは心強いですね。
というのも注文住宅の見積りって非情に難しいです。各社とも出し方は違うので比較するのが非情に難しいんです。
Aにはこれは入っていてこの値段、Bはこれとこれはないけど、これがあるのでこの値段。
というように同じ土俵ではないのが悩みどころです。
それをプロの目線で精査してくるというのは大きな安心に繋がります。
みんなの新築計画を運営している株式会社イーケンの評判は?
みんなの新築計画から提案をもらうとなると、みんなの新築計画の運営スタッフが担当につきます。
つまり、株式会社イーケンの社員が窓口になるということです。
となると、株式会社イーケンの評判も気になるところですね。
まず、元社員の口コミが求人情報サイトにありました。
固定給が不動産会社では一般的な給与水準である為、不動産会社に入社してバリバリ休みも無く働こうというブラックどころか、グレー企業という事も無いので、夜遅くなっても給与が良いなら構わないという方であれば物足りないかも知れません。
出典:株式会社イーケンの口コミ
完全にホワイトのようですね。
稼ぎたい人には物足りないとありますが、不動産業界は稼げれば稼げるほど、お客の取り合いがきつくなったり、売れれば良い的な発想になっていきますので、ギスギスしていたり営業がしつこくなったりしがちです。
その点安心できそうですね。
どの会社でも営業では当たり前なのかも知れませんが、お客様のアポイントによって休日にもお客様との接客を最優先せざるを得ない事が多々ある。しかし代休が必ず取得出来るのでそれは少し気になる程度である。適度な社員同士の食事会しかありませんので、
出典:株式会社イーケンの口コミ
過度の営業はないにしても適度の営業がないのも困りますが、お客様優先で動いてくれるのはユーザーからするとありがたいポイントです。
また公式Twitterにはこのような記述も
2018年度株式会社イーケン長期休暇予定。毎年1月に12月迄の長期休暇日程を決めております。GW休暇4月28日~5月6日、夏季休暇8月11日~8月19日、年末年始休暇12月22日(土)~1月6日(日)、社員旅行7月4日~6日。人間ドック健診12月上旬予定。
不動産会社にしてこの休日量。
休み相当長い・・・!
さらに社員旅行は、、
【株式会社イーケン社員研修旅行のお知らせ】大変お世話になります。誠に勝手ながら、2018年7月4日(水)〜2018年7月6日(金)まで社員研修旅行の休暇とさせて頂きます。ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します✈️。https://t.co/bjdDerN6Vk pic.twitter.com/AeT7zczW0D
— 株式会社イーケン (@iiken_com) 2018年6月27日
宮古島の社員旅行って楽しそう・・・羨ましい。
株式会社イーケンのことを調べてみると、社員を大切している企業なんだなぁというのが良く伝わってきます。
「お客様の為に!」と社訓を掲げていても社員は使い捨て・・・
というような会社ってよく聞きますが、そんな社風だと当然社員は疲弊していきますし、お客様に対しても良いサービスが提供できるとは思えないですよね。
当たり前ですが、昨今様々な不正が問題になっている背景には、社員を大切にしていないことが原因じゃないかと思えてなりません。
その点、みんなの新築計画というサービスが優れているのも、社員を大事にしている社風だからこそできるサービスのかなと思えます。
まとめ~◯◯な人は「みんなの新築計画」を利用すべし!~
以上、みんなの新築計画という秀逸なサービスを紹介してきました。
長くなってしまったので、最後にまとめておきますね。
東京、神奈川、千葉、埼玉で建築を考えている方!
土地から注文住宅を建てたいと思っている方!
第三者のプロのアドバイスの元に家を建てたい方!
上記に当てはまる方は、みんなの新築計画にまずは問合せしてみると損することはないのではないでしょうか。
簡単2分!みんなの新築計画への問合せ方法
みんなの新築計画はとことん、お客様のことを考え抜いているサービスだと思うのですが、それは問合せ方法の簡単さにも現れていました。
問合せの流れは、公式HPに入ると次の問合せボタンが出てきますので、そこをクリックします。
すると資料請求フォームが出てきます。
入力フォームが出てきますが、選択式やチェックボタンをつけていくだけなので非情に簡単です。
間取り等の要望も記入するに越したことはないですが、ハウスメーカーに希望が伝えられる前に、みんなの新築計画の担当とどこに提案するかという相談が出来ますのでその時に要望を口頭で伝えると良いでしょう。
質問項目はチェック式になっていますのでサクサク答えていけばOKです。
予算もまだ決まっていないもあるので決まっていない場合もOKです。
目安が分かっている場合は、チェックした方が、どのハウスメーカーから提案をもらうかという、みんなの新築計画からの提案の精度があがりますので正直に書いた方が良いでしょう。
最後に、お客様情報を入力して完了です。
問合せをすると、「みんなの新築計画」から確認の電話が入りますので、要望を思っているまま相談してみると良いですね。
よくある遠慮の一つに「こんなこと聞いて良いのかな?」と思う内容ってあると思います。
その内容は人それぞれですけど、初心者だからとか、分からないことだらけで、とか様々な思いで遠慮すること、もしくはうまく言語化して相談できないということがあります。
そんな方こそ、みんなの新築計画へ無料相談してみると、的確なアドバイスをもらえますので、漠然とした悩みがクリアになってスッキリすると思いますよ!