当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

工務店とハウスメーカーの違いって何?新築はどっちが良いの?

ハウスメーカー、工務店、違い

新築の一戸建てを注文住宅で建てようと思ったときに、「工務店かハウスメーカーかどっちにしよう?」という疑問は出てくることがあります。

よくよく考えてみると、「工務店とハウスメーカーの違いって何??」という疑問も。

 

なんとな~くのイメージはあるとは思いますが、いざ、工務店かハウスメーカーかどっちで建てようと思うとちゃんと知りたくなりますよね。

 

ここでは、工務店とハウスメーカーの違いをさまざまな角度から紹介していきます。

工務店とは?ハウスメーカーとは?定義の違いを比較すると

まずそれぞれの定義を見てみます。

工務店とは?

工務店の定義を辞書で見てみます。

建築を請け負う業者、またその会社。

出典:三省堂 大辞林

一般的には主として個人需要の住宅建築を請け負う比較的小規模の建設業者のことをいう。

出典:建築用語大辞典

とあります。

建築用語大辞典の方が分かりやすいですね。

 

ハウスメーカーとは?

続いてハウスメーカーの意味を辞書で調べてみます。

ハウスメーカーとは、広範囲な営業網をもつ大手住宅メーカーのこと。部材の生産から設計、施工にいたるまで、工場生産化率を高めてシステム化されている。土地探しや資金計画、アフターサービスまで、家づくり全般にわたるサービスを行っているのが特徴。
出典:住宅用語大辞典

ハウスメーカーとは、大手住宅メーカーのこととされています。

辞書には、工場生産化率を高めてシステム化やサービス全般とありますが、昨今の技術進歩により、工務店もシステム化されてきており、土地探しからアフターメンテナンスまで行っていますので、ここで明確な線引は難しいのではないかと思います。

 

つまり、工務店とは、小規模な営業範囲で住宅を建てる会社

ハウスメーカーとは、全国的に展開している大手企業で、住宅を建てる会社という認識で良さそうですね。

イメージどおりと言えばイメージどおりです。

 

ちなみに、会社の名前は関係ないです。

日本を代表するゼネコンの竹中工務店は屋号に工務店とついていますが、実態は工務店ではないですよね。

また、ハウスメーカーの一条工務店も屋号には工務店とついていることから確認できます。

 

では、営業範囲は分かりましたが、最も気になるのは、我が家を建てる場合に工務店かハウスメーカーかどっちが良いかということですね。

続いては、住宅を建てる場合に、工務店とハウスメーカーによる違いを紹介していきます。

Sponsored Link

工務店とハウスメーカーはどっちが良いのか?住宅における違いを紹介!

工務店とハウスメーカーで違うポイントを見ていきます。

金額とブランド

金額においては、一般的には、ハウスメーカーが高く、工務店が安いと言えます。

理由としては、さまざまありますが、アパレル業界でもブランド品は高いというイメージの認識で良いかと思います。

ちなみにブランドイメージの中で、ローコスト住宅を建てるハウスメーカーというブランドもあります。

例えば、555万円の家、888万円の家で知られるアイダ設計。

アイダ設計もハウスメーカーではありますが、金額は工務店よりも安いです。

このように、安い家というブランディングをしているハウスメーカーは、工務店よりも安く。

ローコスト住宅のブランディングをしていないハウスメーカーは、工務店よりも高いという違いがあります。

 

アフターメンテナンス・保証による違い

アフターメンテナンスや保証に関して言えるのは、ハウスメーカーの方がシステムがキッチリとしている場合が多いです。

例えば、ロングライフ住宅を提唱しているヘーベルハウスのアフターメンテナンスを見てみましょう。

ヘーベルハウス、アフターメンテナンス出典:ヘーベルハウス公式HP

60年間におよぶメンテナンスプログラムが組まれています。

しかも30年後まで、点検無料となっています。

この規模になると工務店で真似できるレベルではないのではないでしょうか。

 

ちなみに保証に関しては、工務店では、通常キッチンやユニットバスの設備は、LIXILなどのメーカーの保証期間と内容によります。

10年保証に関しては、品確法による法律ですので、10年間の保証は確保されます。もしも倒産してしまった場合は、保険での対応となりますので、ここは工務店だから劣っているというものでもないですね。

商品力

新築を注文して建てるというと、オーダーメイドの為、商品というイメージはあまりないかもしれませんが、実は商品になっているのがハウスメーカーの特徴と言えます。

端的に分かりやすく言うと、アイダ設計の555万円の家、888万円の家というように、企画された商品になっています。

ダイワハウスだと、Xevo(ジーヴォ)、skye・・・

というように商品のラインナップがあります。

 

流れとしては、HPで見たりカタログを請求して見たりして、お好みの商品の目処をつけて、その商品に沿って家を建てるという流れになります。

商品毎に、基本的な価格帯や内外装の仕様が設定されていますので、その中で選んでいくということになります。

そして、その仕様をグレードアップしたい場合はオプションと呼ばれる追加料金のもとグレードアップが可能ということになります。

とは言え、ハウスメーカーの場合オプションも選べる範囲が決まっているのも特徴です。

言ってみれば、セミオーダーの注文住宅となるのがハウスメーカーの商品です。

 

それに対して工務店の場合、商品設定はしていても、そこからの逸脱は許さないということはないと思います。

商品設定の目的もセミオーダーとしてシステム化することが目的ではなく、完全オリジナルにするとお客様も迷ってしまい住まいの打ち合わせが難しくなりすぎる為、あるていど商品設計をして、標準仕様というものをまとめていることが多いです。

オプションも用意されていたとしても、よくあるグレードアップ事例として設定してるだけで、オプションから逸脱したこだわり抜いた商品をつけたい場合でも対応してくることが多いと思います。

もっと分かりやすく言うと、建て替え前の大黒柱を使いたいとして、それを活かす方法を考えて取り入れてくれるのは工務店ならではと言えるのではないでしょうか。

ちなみに、ハウスメーカーにもよりますが、例えば住友林業のビックフレーム構法のように、構法そのものが、耐震等級3の認定をとっている為、どんな間取りであっても、ビックフレーム構法で建てさえすれば耐震等級3が取得できるというものもあります。

これは、大手のハウスメーカーだからこそ実現できる商品力と言えるでしょう。

品質と信頼

続いて品質の良し悪しを見ていきましょう。

これに関して言えるのは、「分からない!」という点です。

というのも、家を建てる為には、大工さんのみならず、水道屋さん、電気屋さん、基礎屋さん、地盤屋さん、内装屋さん・・・

住宅の一戸建てであっても数十人以上におよぶ人が携わります。

これはハウスメーカーも工務店も同じです。

品質は、職方の腕によるものですので、その数十人の職方の質まで問うのは難しいと言えます。

その結果、品質に関しては、どちらが良いというのは分からないと言えます。

 

とは言え、安定していると思われるのはハウスメーカーです。

理由は、ハウスメーカーは施工マニュアルを用意していることが多く、職方に対してマニュアルで作り方を丁寧に指示しています。

もちろん職方の腕にもよるのですが、ハウスメーカーの現場監督がそのマニュアルに沿ってチェックしますので、監督の良し悪しもマニュアル化されていると言えます。

その結果として、ハウスメーカーの方が、ヒューマンエラーは起こりにくいとは言えそうです。

言えそうですが、現場監督も人ですので、極論を言ってしまうと分からないということも。

 

何かあったときのフォローで大手のハウスメーカーの方が会社が存続している可能性が高いからハウスメーカーの方が良いというのも一つのメリットと言えるでしょう。

 

では、工務店の方が品質に不安があるかと言うと、また違う角度からも見て取れます。

それは、工務店の場合顔が見えるというメリットがあるでしょう。

工務店そのものが地域密着型の為、その人の顔が見える。またその地域に社長や社員が住んでいることも多い為、そうそう悪いことはしないだろうという信頼感もあるという場合もあるでしょう。

工務店は、顔が見えるという安心感があります。

その為、信頼感という点では、工務店の方が信頼できると考える方もいらっしゃいます。

結論~工務店とハウスメーカー。新築を建てるならどっちがおすすめ?~

どの項目をとってみてもメリット・デメリットがあるのは確認していただけたかと思います。

このどちらが良いかというのは、結論からすると、個人の考え方や家を建てる目的にもよります。

 

例えば、長期に渡る保証を重視するのであれば、ハウスメーカーの保証力は魅力的と言えます。

大手ハウスメーカーのブランド力に魅力を感じる人も大勢いらっしゃいます。

圧倒的なローコスト住宅を求めて大手のハウスメーカーで建てる方もいらっしゃいます。

 

一方、

地域に根付いている企業で建てたいという方も多いですし、

完全オーダーの新築を建てたいという理由で、工務店で建てるという方も多いです。

 

ちなみに、設計事務所に相談してデザイン豊かな家を建築する場合は、工務店の場合が多いです。

理由は、商品化された住宅では対応できない為、設計事務所が工務店に見積りをとって比較検討するというオーダー方法もあります。

つまり、こだわりの注文住宅を建てたい場合は、工務店がおすすめと言えます。

 

とは言え、こだわりの雰囲気がハウスメーカーの商品イメージということももちろんありますよね。

その場合は、ハウスメーカーの商品が最適ということになります。

最も大事なことは提案力だと思う。

ハウスメーカーも工務店もそれぞれにメリットデメリットがありますので、どちらを選んでも、それぞれの要望を満たすものであれば間違いはないのではないかと思っています。

とは言え、同じハウスメーカーであっても、同じ工務店であっても担当者によって提案力には差が出てくるものです。

ですが、かゆいところに手が届く提案ができる担当者が実はすごく大事なのではないかと思っています。

 

カタログや商品の内容は良かったとしても、我が家の間取りや総合的な希望に対してどのような提案をしてくれるのか、また対応できる提案力があるのかが非常に重要ではないでしょうか。

そうなると、数多くの提案を受けた方が良いでしょうし、その違い比べる中で、自分にとってのベストな選択が見えてくると思っています。

最初はハウスメーカーでと思っていたけど、工務店にした。

工務店も良いかなと思ったけど、最終的にはハウスメーカーにした。

どちらもある答えですが、比較する中でたどり着いた答えには間違いはないと考えています。

 

多くの提案をもらうのにおすすめの方法

最後に多くの提案をもらうのにおすすめの方法も紹介しておきます。

 

数多くのハウスメーカーや工務店に足を運んで提案をもらうというのも大事なことですが、最初から全てをまわると非常に時間も労力も使います。

その労力を短縮して一気に、自宅の提案と見積りがもらえるタウンライフ家づくりというサービスがあります。

【PR】

 

このサービスは、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで一括で資料請求ができる上に、自宅の提案ももらえると言うサービスです。

自宅の提案では、間取り図と見積りまでもらえるというサービスです。

しかも一度の入力で間取り依頼したハウスメーカーや工務店から提案書がもらえますので、まずは送ってもらった資料と提案をみて、そのイメージから良さそうだなというところに絞った上で、具体的な打ち合わせを開始することが出来ます。

その結果、一つひとつ回って提案をもらうと労力的に数多くの提案にふれる機会をつくるのは難しいですが、タウンライフ家づくりを利用することで、一気に提案をもらうことができます。

その結果、提案の良し悪しが判断できるようになるし、相性の良いハウスメーカーや工務店、また担当者に巡り合う確率はぐっと増えるのでおすすめです。

↓ ↓ ↓ 無料で、提案書をもらうにはこちらから ↓ ↓ ↓

【PR】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください