当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ハザードマップとは?簡単に内容・見方・使い方・災害への備え方を説明すると

ハザードマップとは、簡単に

ハザードマップとは、簡単に

西日本豪雨で、洪水氾濫した地域が、ハザードマップと重なっていたということで、注目を集めているハザードマップ。

このニュースで初めてハザードマップの存在を知ったという方も多いとのこと。

不動産の売買において、重要事項説明をする時に、最近ではハザードマップを説明して添付するようにしているが、このハザードマップが現実として、災害とピタッと当てはまるとは正直思っていなかった気がしています。

自分の家に関しても、ハザードマップを現実レベルで感じるのはなかなかできす、どこか他人事でリアリティがなかったかも・・・

という反省を感じたりもしています。

そこで、ハザードマップってそもそも何?というところから、ハザードマップの見方や緊急事態への備え方について分かりやすく簡単に説明していきたいと思います。

また、国交省のホームページから確認できるハザードマップが詳細まで出ていて細かく調べられるので併せて、紹介しておきます。

いざという時の為に、活用できるようにしてもらえれば幸いです。

ハザードマップってそもそも何?簡単に説明すると?

ハザードマップは、国交省が公開している想定しうる最大規模の降水があった時に、河川の氾濫や土砂崩れなどによって危険とされる地域を、地図上で色分けしているものになります。

ハザードマップを一言で簡単に説明するとするならば、

「洪水・土砂災害の危険度が高い地域を色分けしている地図」

といえるでしょう。

実際のハザードマップは以下のような地図になります。

 

ハザードマップ、分かりやすく出典:https://disaportal.gsi.go.jp/index.html

この画像は、国交省のハザードマップの「重ねるハザードマップ」というページで、各エリアにどんな危険があるのかを調べられるものになっています。

 

自由に検索できますし、非常に詳細まで検索できるので、是非調べておいて欲しいと思います。

 

ハザードマップをどのように活用すれば良いの?

ハザードマップを見れる場所は以下の2つのパターンがあります。

①国交省のHPから見る

②市区町村のHPからダウンロードする

市区町村のHPからは、PDF版がダウンロードできるようになっているところが多いです。

お住まいの地域のハザードマップはダウンロードしてすぐ見れるように確認しておくと良いのではないでしょうか。

 

国交省のHPは、重ねるハザードマップと言って、水害、土砂災害、通行規制がかかる可能性のある場所が確認できます。

国土交通省ハザードマップポータルサイト

 

このサイトからも使い方の詳細をPDFでダウンロードできますので、一度はその資料も確認して欲しいとのは思いますが、簡単にハザードマップを活用する要点を紹介しておきます。

地域ごとに危険なエリアを把握する。

東京都北区、ハザードマップ

これは東京都北区のハザードマップの一部を抜粋したものです。

線路を堺に綺麗に洪水の可能性がある地域とない地域が分かれています。

河川の氾濫として想定されているのは、荒川と隅田川の氾濫が起こった場合に危険となるエリアはこうなっているというのが分かりますね。

 

このように、各地域で氾濫する可能性のある川の存在を知ることと、どこまでその危険性がおよぶのかを把握しておくことがまず大事な要素です。

避難方向を確認する

次に大事なのは、避難方向を知るということです。

東京都北区の上の図ははっきりと分かりやすいと思いますが、河川が氾濫する可能性が出てきて、避難指示が出たらすぐに、地図上の左下の方へ避難すれば良いんだろうなぁということが分かります。

このように、避難する方向を把握しておくということが次に大事なポイントです。

川が複雑に流れているようなところや、土砂災害が起こる可能性がある地域だともう少し慎重に逃げる方向を把握する必要が出てくる可能性もあります。

避難方向に進行する時に通行不能となる場所を把握する

ハザードマップ、使い方

注意して見ておかないと盲点となる可能性が、通行止めになる恐れがある道路です。

アンダーパスがある道路をしっかりと意識しておくこと(普段のなれでつい入ってしまうのが重大な事故に繫がる危険性があります。)や橋の崩壊、土砂崩れによる通行不能の可能性。

これらの危険性をハザードマップを重ね合わせることで把握しておくことが非常に重要です。

逃げる方向だけを決めておいても、いざという時に逃げたい道が使えないというこわい状況に遭遇する可能性があります。

なので、逃げる方向に加えて、逃げる道順も複数把握しておきたいところです。

Sponsored Link

日常から危険をチェックする習慣を!

ハザードマップの見方と要点を簡単ではありますが、紹介してきました。

西日本豪雨の起こる少し前に、平成30年6月8日に、この重ねるハザードマップをスマホでも見れるように対応して公開したところでした。

周知が行き届かなかったところではあるのかもしれませんが、対策の重要性を発信しています。

知らなかったでは済まされない事態が起こる前に、確認しておきたいところですね。

 

とは言え、避難経路をハザードマップ上で見ただけでいざという時の避難が出来るというのもなかなか難しい話しだと思います。

重要なのは、ハザードマップで確認した危険性と避難路を日常からなんとなくでも良いので意識して日常生活を送るということかと思います。

例えば、自転車で移動中に普段はあまり水が流れていない河川があるとか、そこの橋を渡っているということがあれば、

「もしかしたら、この橋は使えなくなる可能性があるかもしれない。」という可能性を把握しておく。

緩やかな上り坂を感じたら、「いざという時はこの上り坂の方向に逃げれば良いのかな」と思ったり。

自分自身の経験値としての土地勘にハザードマップを重ね合わせていくことが、いざという時に本当に活きるハザードマップの活用方法になると考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください