当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

坪単価の出し方と考え方と定義についてわかりやすく解説【一戸建て・注文住宅編】

坪単価、出し方、

坪単価、出し方、

「坪単価」という言葉は、不動産や建築を考える時に耳にする言葉ですね。

建物も土地も合計の面積がさまざまある中で、価格が高いのか安いのかを考える場合に、比較する数字として分かりやすくする為の一つが「坪単価」です。

意味するところは、「一坪あたりいくらになるのか?」という数字を表しています。

一見わかりやすそうですが、注文住宅を考える場合には、坪単価での単純比較はほぼあてにならないと思った方が良いです。

というのも、坪単価の定義が、ハウスメーカーや工務店によってバラバラだからです。また、設備によっても大きく左右されるので、同一条件で比較することがそもそも難しいからです。

では、そもそも坪単価って何のためにあるのか?広告でも良く目にするけど、どうやって捉えていけば良いのか?坪単価の出し方を通して、分かりやすく紹介していきます。

坪単価とは?

坪単価とは、一坪あたりの価格です。

1坪=約3.3㎡

となりますので、3.3㎡あたりいくらなのか?

という数字になります。

坪単価は、注文住宅などの建物を考える場合にも使えますし、マンションの専有面積を考える時にも使える指標です。また、土地の単価について考える場合にも使える指標ともなります。

個人的に思うのは、土地の坪単価を考える場合の目安として使うのが比較材料としてわかりやすいのかと思うのですが、この区別ってあまり考えずに使っているようにも思えます。

なので、ここでは、一戸建て、特に注文住宅の場合の坪単価について説明していきます。

注文住宅の坪単価の定義と考え方

注文住宅における坪単価の定義は、一般的には、「本体価格」の1坪(約3.3㎡)あたりの価格としていることが多いです。

そこで、「本体価格」とは何?という話になるのですが、本体価格がそもそもムズカシイですね。

本体価格に含まれていないモノは?

普通に考えると建物が完成して住める状態になっている総額で支払う費用が本体って思うのが普通だと思うのですが、実際は、専門用語にもとづいて本体価格となっています。

つまり、「総額ー本体価格=★★」

この★★の部分が、坪単価には入っていないということになりますね。

例えば、45坪の建物が欲しい時には、「坪単価×45+★★=総額」となります。

では、★★の部分は何かと言うと

・外構工事(庭、コンクリート、ブロック、フェンス、門・・・)

・地盤改良工事

・水道管引込み工事

・下水枡設置工事

・消費税

・エアコン、家具等、

・設計費、監理費

・引越し費用

・仮住まい費用

・解体費用

・登記費用

・ローン保証料、手数料等

・地鎮祭等式典費用

この他にも、必要に応じて費用が発生する可能性はあります。

これらの費用だけでも、総額で数百万円はかかってきますが、単純に坪単価を見るとこの部分は入っていないということになります。

もちろん施工店によっては、含んで坪単価として表現しているところもありますので、単純な坪単価の比較はできないことが分かります。

坪単価の坪の考え方もメーカーによって違う

坪単価は、面積あたりの価格ですが、そもそも面積の捉え方も違います。

建物の面積には、延床面積や施工面積、登記面積等、実はさまざまな面積の表現があります。

坪単価を考える時には、延床面積か施工床面積でのどちらかの場合がほとんどです。

延床面積と施工床面積の違いは、バルコニーやポーチなどの面積を参入するかしないかの違いです。

参入しているのが施工床面積ですので、施工床面積の方が大きくなります。

坪単価を考える時に、施工床面積で計算する方が坪単価としては下がることが分かります。

例えば、バルコニー仮に5坪あったとすると、延床面積よりも5坪大きいことになります。

延床面積30坪、施工床面積35坪、本体価格1500万円だとすると、

それぞれ坪単価で、50万円、約42万円と、かなりの差額が出てきますね。

坪単価の面積における正確な定義は違いますし、そもそも、施工床面積の正確な定義も施工店によっても違います。

その結果、坪単価の明確な定義はなく、各社によってそれぞれの定義のもと記載されています。

Sponsored Link

坪単価の出し方を確認すること

坪単価

坪単価の出し方はハウスメーカーによっても違うことをみてきました。

であるならば、坪単価を比較する時に確認することは2点。

・坪単価に含まれている内容と含まれていない内容と目安金額を聞くこと。

・どの面積で価格を割っているのかを聞くこと。

この2点を確認して、条件をそろえるのであれば、坪単価の比較は取りあえずは可能となります。

また、注文住宅の場合、キッチンやお風呂、トイレ、洗面、扉や外壁、床・・・さまざまな仕様によって当然単価は変わってきますので、どの程度のグレードのもので本体価格を計算しているのかも把握しておきたいですね。

坪単価を使う場合の考え方

坪単価を丁寧に紐解いていくと、坪単価がいかに曖昧な言葉かは分かってくると思います。

それなのに、なぜ坪単価という言葉はほぼ必ずと言って良いほど、打合せにおいて使われるのでしょうか。

それぞれの立場で見てみます。

お施主様からすると。

家を建てようと思ったら、まず知りたいのはざっくりとした費用のこと。

いくらぐらいかかるのかな?と思って調べていくと、坪単価という言葉が見当たります。

坪○○円~とあって参考プランが出ているので単純計算してなんとなく把握するのには便利です。

また、どのハウスメーカーに問合せて実際の見積もりをとるのか?

を考える時の目安にもなりますので、「ここは高すぎて手が出せないかな?」とか「ここは安すぎて違和感を覚える。」とか資料請求以前にも考えることは出来そうです。

実際のところは各々見積もりをとってみないとなんとも分からないところではありますが。

ハウスメーカーからすると。

ハウスメーカーからすると、まずは資料請求や見積もり依頼をもらうことが必要です。

商談のテーブルにのらないと、その後の受注は有りえませんので。その為の入り口として、坪単価を掲示することが多いと思われます。

その時に、予算的に無理と思われないように、また問合せをもらいやすいように坪単価が一番下がる方法で記載していくようになります。

その結果、坪単価というなんとなくのイメージがまかり通っているのかなと思われます。

注文住宅を考える時に、坪単価に振り回されるのは避けよう

「坪単価」の含んでいる意味についてこれまで見てきました。

坪単価という言葉と概念は確かに便利です。便利ですが、坪単価だけの判断は、あまり意味がないのは見てきたとおりです。

ですが、坪単価をうたっているハウスメーカーは価格競争が出来る会社です。

つまりローコストでの建築をしている企業ということが言えますね。

とにかく価格重視で建てたいという方は、坪単価の低いところから一社見積もりをとって総額で検討してみると良いと思います。

価格よりも品質、例えば意匠性(デザイン等)重視なのか、性能重視なのか、ブランド重視なのか、さまざま優先順位はあると思いますので、まずは、ご自身の感性で「なんとなく良いなぁ」というハウスメーカーから見積もりをとって相談してみるということも良いですね。

そして、いずれにせよ、坪単価で比べるのではなくて、最終的には総額で比べることが大事です。

企業にとっては、建築費が売上かもしれないですが、お施主様にとっては、総額が予算になりますので、坪単価のマジックに振り回されないようにしたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください