地番と住所(住居表示)の違いと家屋番号の調べ方を分かりやすく解説!
土地や建物の売買を経験したことがあれば、住所や地番の違いというのは分かってくるとは思いますが、はじめての土地や建物の売買においては、「違いが全然分からない!」というのは当然のこと。 また、建物の所有者を調べたいと思ったら・・・
「登記」の記事一覧
土地や建物の売買を経験したことがあれば、住所や地番の違いというのは分かってくるとは思いますが、はじめての土地や建物の売買においては、「違いが全然分からない!」というのは当然のこと。 また、建物の所有者を調べたいと思ったら・・・
家の面積って普段そんなに気にはしないと思いますが、いざ家を買おうと思うと気になります。 広告に出ている図面に記載されている面積をまず目にするかと思いますが、その後に設計図を見るとまた違う面積があったり、登記してみたらもっ・・・
不動産を購入する時の諸費用の項目に出てくる、「登記費用」。 何十万円というように結構まとまったお見積りが出てきます。 実はこれ、何十万円のうちのほとんどは「登録免許税」という税金です。 登記費用と呼ばれるものの内訳は、「・・・
新築を買うとかかってくる費用に表示登記費用と保存登記費用があります。 諸費用で登記費用という項目があり、数十万円かかるというのは分かっても、実際にこの費用が高いのかそれとも安いのかっていまいち分からないです。 というのも・・・
滅失登記をする場合において、複雑に感じるのは、「相続が発生しているが、相続登記をしていない場合」があげられます。 順当な流れですと、相続してから解体という気もしますが、相続の登記をしないで、滅失登記をすることが可能です。・・・
相続による土地の名義変更が義務化になると報道がありました。 「素晴らしいことだ!」 と思ったわけですが、逆にいままでは義務じゃなかったんだね・・・ と思った方もいるのでは? 義務というと、やらないと罰則があるのかなとも思・・・
新築を購入する時の諸費用一覧の中に登記費用があります。 この登記費用のうち、表示登記と保存登記の二つに大別されます。 決済(引渡)の日に行うのが、保存登記でその前に表示登記を済ませておくわけですが、この二つはどう違うの?・・・
滅失登記をする時の注意ポイントとして、 解体した建物に「抵当権が設定されているか?否か?」 という点があげられます。 抵当権は、ローンの担保になっているかどうかを記載しているものです。 この記事では、 建物に抵当権が設定・・・
自宅の向かいの家が、解体中でして解体工事を身近に感じつつある今日この頃です。 それにしても最近、街中に解体工事中の現場をよく見かけます。 景気が良くなっているということなのでしょうか? さて、 解体工事が完了すると滅失登・・・
Copyright (C) 2019 住宅営業マンが本音で語る「知らなきゃ損する」住宅情報ブログ All Rights Reserved.