荒川区に荒川はない!隅田川と荒川放水路と岩渕水門の関係が台風19号にてクローズアップ! 公開日:2019年10月14日 地震対策・防災 2019年の台風19号で決壊の恐れがあるとされた荒川。 東京においての荒川というと荒川区がヤバイ的に思われがちですが、実は荒川区は荒川に接していないという状況は、知る人ぞ知る事実。 結果として、荒川は都心部においては、決 […] 続きを読む
補防災ベッドの補助金や価格はいくら?デメリットや注意点は? 公開日:2019年6月14日 地震対策・防災補助金 地震に対する備えとして、防災ベッドというものを知っていますでしょうか? 2019年(令和元年)度において、地域によっては、導入する為に補助金が使えるベッドです。 補助金の額も20万円や50万円という大きい補助になっている […] 続きを読む
感震ブレーカーとは?補助金と価格と種類のまとめ!後付けはどれが良い? 公開日:2018年12月8日 地震対策・防災 感震ブレーカーの人気がじわじわ広がってきています。 建売住宅でも標準仕様にしたりと一般的になりつつあります。 とは言え感震ブレーカーって何?という方もまだまだ多いですよね。 そこで、感震ブレーカーとはなにか […] 続きを読む
ハザードマップとは?簡単に内容・見方・使い方・災害への備え方を説明すると 更新日:2019年11月15日 公開日:2018年7月12日 地震対策・防災 西日本豪雨で、洪水氾濫した地域が、ハザードマップと重なっていたということで、注目を集めているハザードマップ。 このニュースで初めてハザードマップの存在を知ったという方も多いとのこと。 不動産の売買において、重要事項説明を […] 続きを読む
UFO-Eを実装して分かったメリット・デメリット。価格、効果、評判をレビューすると・・・ 公開日:2018年7月10日 地震対策・防災 自宅の新築を考えている時に、オンライン上で見つけた商品でありましたが、調べてみると実に理にかなった製品だと感銘を受けました。 木造の一戸建てでの地震対策としては、耐震性能を上げるか、制振装置を設置するかのどちらの選択肢を […] 続きを読む
ブロック塀の解体には補助金を!危険性のチェックポイントを分かりやすく。 公開日:2018年6月25日 地震対策・防災補助金 大阪北部地震において、ブロック塀が倒壊した事故。 高すぎるブロック塀の危険性は建築基準法でもしっかりと定められていたのに守られていなかった結果、悲しいことになってしまい残念で仕方ありません。 建設工事を行う […] 続きを読む
耐震等級4・5はありません!3よりも強い家を求めるならば・・・ 更新日:2018年5月15日 公開日:2018年5月14日 地震対策・防災 耐震等級という制度をご存知でしょうか? 2001年(平成13年)10月 に、品確法性能表示制度がスタートして、耐震等級という構造を評価する制度が始まりました。 新築一戸建ての広告でも時折、耐震等級2取得とか、耐震等級3取 […] 続きを読む
耐震・制震・免震の費用と違い。メリット・デメリットの比較表をつくってみた。 更新日:2017年9月11日 公開日:2017年9月10日 地震対策・防災 地震に対する備え。 新築する時には、しっかりと考えておきたいものです. 東日本大震災を機に、住宅を選ぶ際に、地震への対策の優先順位は上がってきていました。 そして、だんだんと増えてきているのが、制震住宅です。   […] 続きを読む
震度は海外にもある?外国の地震がマグニチュードで報道されるのはなぜ? 公開日:2017年9月10日 地震対策・防災 海外の地震のニュースでは、震度という表記はなくて、全てマグニチュードの表記であることに気づいていますでしょうか? 震度とマグニチュードの違いを知るまでは、あまり気にはしていなかったのですが、外国の地震の報道はすべてマグニ […] 続きを読む
マグニチュードと震度の違い。過去の大地震の比較表を作ってみた。 公開日:2017年9月9日 地震対策・防災 マグニチュードと震度。 地震の報道がある度にそのどちらかの数字を聞いて何かしらの判断をしています。 ですが、ふとした時に、震度とマグニチュードの違いって何だっけ? と思うことも。 ということで、マグニチュードと震度の違い […] 続きを読む