2018年(平成30年)に住宅購入(新築)でもらえる補助金まとめ

補助金 2018 平成30年

補助金 2018 平成30年

住宅の購入や建替えに関しては、様々な補助金が活用できます。

その中で2018年(平成30年)に使える補助金をまとめてみました。

数千万円~する家の購入において、20万円ぐらいの補助金って少ないような感覚におちいることもありますが、普通に考えると大きい金額です。

補助金等の特徴としては、基本的に自分で申請しないともらえないとうことです。もらい忘れがないか利用できるものは忘れずに利用したいですねっ!

新築の購入において、参考になれば幸いです。

2018年(平成30年)に使える補助金一覧

ZEHの補助金

国の動きとして、温暖化防止の為の施策として、省エネ関連の補助金は毎年予算をとって運用しています。

2018年もZEHに対しての補助金が運用されます。

詳細は下記コンテンツをご参照ください。

新築の補助金。2018年(平成30年度)もZEHでもらえます。

蓄電池の補助金

家の性能としては、ZEHと連動するところがあります。

エネファームや太陽光発電でつくった電気を蓄電して使う。

まさにエネルギーの自給自足を目指す為に必要なのが蓄電池です。

以前は、高価すぎて実用には不向きでしたが、2011年以降、開発が急速に進み、年々導入越すとが下がってきておます。そして、いよいよ補助金も出るようになり導入が広がってきています。

蓄電池の国の補助金が2018年(平成30年度)はいくら?条件と金額を確認!

地域型住宅グリーン化事業

知る人ぞ知る補助金だと僕は思っていますが、地域型住宅グリーン化事業の補助金があります。

これは、地域というだけあって、中小の工務店で登録している事業者で建築する場合のみに活用できる補助金です。

省エネ住宅の推進を目的としているものなので、長期優良住宅、認定低炭素住宅、ゼロ・エネルギー住宅などの要件を満たした建物を建てる場合に適用できます。

平成29年度は、100万円を基本として、地域材を使うとプラス20万円。3世代同居にするとプラス30万円と最大150万円の補助金が受けられます。

3世代同居の補助金を新築やリフォームで申請するには?

ZEH関連の補助金まとめ(ZEH、ZEH+、LCCM住宅)

上述のZEHや地域型住宅グリーン化事業におけるZEHの補助金以外にも、ZEH+、LCCM住宅といったZEHの進化系に対しての補助金も制定されました。

平成30年度(2018年)のZEH(ゼッチ)の補助金を分かりやすく。

すまい給付金

すまい給付金。購入後に申請して振り込まれるものです。

期限がありますので、忘れるともらえないので注意しましょう。最初導入された時よりも、その期限が長くなりましたので、おそらく忘れてたという方が続出したのだと思われます。

これも所得に応じて金額が異なりますし、もらえない場合もありますので、年収に応じてチェックしてみてください。

最大30万円です。

すまい給付金はいくらもらえる?年収判断はNGです!

エネファームの導入

エネファーム補助金は何年も前から導入されています。

なくなると言われ続けておりますが、2018年(平成30年度)も補助金がもらえます。

 

エネファームの補助金2018年(平成30年度)も新築・リフォーム共に出ます!

エネファームの補助金は、エネファーム本体の価格によっても出る出ないがありますので、概要は把握しておくとスムーズです。

Sponsored Link

その他、地域ごとでもらえる補助金と注意点

補助金は、国や、各地域で運用している補助金があります。

ここでは基本的に国が運用しているものを掲載しています。

例えば、東京都で運用されている補助金

不燃化特区とは?東京都の助成金制度を分かりやすく説明すると。

のように、お住まいの地域のみで運用している補助金もある可能性がありますので、ぜひ一度調べてみることをおすすめします。

具体的な調べ方は下記コンテンツにも記載していますので参考まで。

住宅の新築・リフォームなどの補助金と税制優遇の種類と調べ方

また、注意点としましては、2018年(平成30年)に使える補助金を記載しておりますが、補助金の運用は基本的に、年度毎となります。

つまり、4月1日を境に、期限が終わるものもしくは新設されるものが出てくることもありますので、新築購入の計画に合わせてご注意願います。

ご自身で調べることとともに、販売店や施工店に必ず申請方法や期限、条件等をご確認ください。

2018年(平成30年)住宅購入(新築)の税制優遇まとめ

税制の優遇制度に関しては、上記にまとめてありますのでよろしければご参照ください。

住宅の購入および建て替えや注文住宅での新築を考えている方へ

 
最後に、これから注文住宅での新築や建売住宅やマンションの購入を検討している方におすすめのサービスを紹介しておきます。

注文住宅での新築を検討中の場合は、タウンライフ注文住宅がおすすめです。

自宅にいながら一括で資料を請求できるのはもちろん、さらにご自身の建築予定地でのプランとお見積りの提案書まで一括で取り寄せできるサービスです。しかも無料ですので活用しない手はないのではないかと思います。

建売住宅やマンションの購入を考えている方には、タウンライフ不動産売買がおすすめです。

同じく一括で各社がもっている非公開物件も含めて物件情報を取り寄せできるサービスです。

こちらももちろん無料で利用できますので、チェックしてみてください。

それぞれのサービスのより詳しい説明は下記コンテンツにも記載しています。

タウンライフ家づくりの評判や口コミが悪い!?依頼前に必ず見るべき3つのポイント

建売分譲住宅を買うならタウンライフ不動産売買を利用した方が良い理由。メリット・デメリットまとめ。

具体的に検討されている方はもちろん、漠然と調べている方にとっても参考になることもあるのではないかと思いますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください